四十九日を自宅で行う場合、用意するものをわかりやすく解説

更新:2022.05.29

四十九日を自宅で行うと決めたご家族が、当日何を用意すべきか。

一つ一つ確認できるように、必要なものをわかりやすく解説させていただきます。

自宅で行う四十九日で用意するもの

まず用意しないといけないものを下記に挙げてみましたのでご覧ください。

仏具

お寺様に読経をいただくのに必要な仏具です。

仏壇がある方は一通り揃っているはずなので大丈夫です。

仏壇のない方は、お寺様に相談してみてください。自宅に無い仏具は持参していただけるはずです。

位牌

葬儀の際に用意いただいた白木位牌を準備しましょう。浄土真宗の方は、広島県など位牌を元々使わない地域もあります。

その場合、位牌のご用意は不要です。

遺骨と遺影写真

葬儀の際、葬儀社から遺骨を安置する後飾り壇を用意していただいている方は、その壇に遺骨と遺影写真が飾られていると思います。それをそのまま使ってください。

後飾り壇のない方は、葬儀社に相談して用意していただくか、お寺様に相談してみるとよいでしょう。

一時的なものなので小さな台(テーブル)を用意して遺骨と写真を置く方もいらっしゃいます。

お布施

お寺様にお渡しするお布施の用意が必要です。

相場は2万円〜5万円。

別途、自宅にお越しいただくので「御車料」も用意しましょう。

相場は5千円です。

お寺様と一緒に食事を予定している、お寺様にお弁当を渡す予定でいる、どちらでもない場合は「御膳料」を用意しましょう。

相場は5千円です。

現金

お布施に関連しますが、四十九日にかかる費用の用意が必要となります。

主な内訳は以下の通りです。当てはまるものだけご用意ください。

相場例10名の場合
お布施2万円〜5万円2万円
お車料5千円5千円
お膳料5千円5千円
食事一人3千円〜6千円3万円〜6万円
引き物一人2千円〜3千円2万円〜3万円

喪服

お葬式の時と同様に喪服の準備をしましょう。

四十九日は予め日程を決めて行う法事です。

喪服がない方は、その日に合わせてレンタルすることも出来ます。

貸衣装屋やネットでレンタル喪服サービスを利用するのも一つです。

数珠

数珠も必要になります。忘れずに用意しましょう。

仏壇店、百貨店、100円ショップなどでお買い求めいただけます。

座布団

法要の際、参列者が座る座布団が必要になります。

数が足らない場合、他の兄弟親族に家から持参いただく方もいらっしゃいます。

ホームセンターで揃える方法もありますが、今後も使用する予定があれば良いのですが、一度きりになるのであれば他の方法をおすすめします。

各方面への連絡

必要な方々への連絡を行いましょう。主な連絡先は下記になります。

お寺への連絡

四十九日の日時をご相談の際、お寺様へ連絡を行われたと思いますが、四十九日前日に再度ご連絡をすると丁寧でしょう。

「明日はよろしくお願いします」と簡単で結構です。

日時を決めてから日も経過しているはずです、確認の意味で連絡を行うと双方が安心するでしょう。

参加者への連絡

参加予定の親族には電話やメールで連絡しておくと良いでしょう。

うっかり忘れていたというのを防ぐ意味もあります。

香典を受け取る意思がない場合は、予め伝えておきましょう。

また当日のスケジュールを伝えておくと、相手は予定が立てやすくなるので親切だと思います。

用意が必要かどうか、家族が判断するもの

ここからは必ず用意しないといけないものではなく、家族が判断するものです。

食事

四十九日では、法要後に法宴という食事を行うことが一般的でしたが、現在のコロナ禍では食事の席を設けないことが多いです。

代わりに弁当を持ち帰りいただくこと場合や食事を無しにすることも多くなっています。

少人数の法事であれば、近くに外食に行く場合もあります。

引き物

香典をいただく場合は、お返しの品として「引き物」を用意します。

親族の香典相場が1万円です。

それに対して食事+引き物で合計6千円〜8千円返すのが相場です。

香典をいただかない場合は、引き物を用意する必要はありません。

御供え物

お供え物は必ず必要なものではありません。

何かお供えして賑やかにしたいなどご家族の判断で用意するものです。

果物や生花、菓子折り、故人が好きだったもの等をお供えすることが多いです。

法要後にバラして親族に分けて持って帰っていただくこともありますし、そのままお供えするケースもあります。ご家族で判断されたら良いでしょう。

挨拶

簡単な挨拶を行う場合もあります。特にかしこまって挨拶をする間柄ではない場合、省略しても問題ありません。お礼を伝えたい方は、挨拶の場を設けましょう。

タイミングは全て終了した時が良いと思います。

以上、四十九日を自宅で行う場合、用意するものをご紹介させていただきました。

参考になれば幸いでございます。

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する