葬祭扶助制度について

生活保護を受給されている方がお亡くなりになった場合、もしくは喪主になった場合、
生活保護法第18条に定められている「葬祭扶助」という制度が利用できます。
「葬祭扶助」という制度は、生活保護受給者など経済的に困窮している方に対して、
自治体が葬儀費用を負担してくれる制度です。但し、利用するには審査があります。

葬祭扶助制度について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご覧ください。

葬祭扶助は生活保護を受けている方が
安心して葬儀を行えるための制度

葬祭扶助制度対象の方

  • 喪主になる方が生活保護を受給している場合
  • 故人様ご本人が生活保護を受給されていて、且つ身寄りが誰もいらっしゃらない場合
  • 故人様ご本人が生活保護を受給されていても、葬儀を執り行う喪主など周りのご遺族様に安定した収入がある場合、ご遺族には葬儀を執り行う能力があるとみなされ、葬祭扶助の対象にはなりません。

葬祭扶助の基準額

1級地及び2級地3級地
大人215,000円以内188,100円以内
子供172,000円以内150,500円以内

広島県内葬祭扶助の基準額

1級地 広島市、福山市、呉市、府中町 大人215,000円以内
子供172,000円以内
2級地 三原市、尾道市、府中市、大竹市、廿日市市、海田町、坂町 大人215,000円以内
子供172,000円以内
3級地 竹原市、三次市、庄原市、東広島市、安芸高田市、江田島市、熊野町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町、神石高原町 大人188,100円以内
子供150,500円以内

生活保護葬(福祉葬)プランの内容

葬祭扶助制度を利用した生活保護受給者の方のための
葬儀プランになります。

自己負担なく国から認められている範囲
(火葬のみのお葬式)が行えます。

広島自宅葬儀社では、広島市だけでなく広島県内全域、全ての市町で
生活保護葬(福祉葬)プランのお手伝いをさせていただいています。

地域による手続きや流れの違いなども熟知した、広島生まれ広島育ちの
1級葬祭ディレクターが真心込めてご奉仕させていただきます。

  • ご火葬のみ
  • 預かり安置
  • ご自宅安置
  • 中区十日市
    付き添い安置

方法1. プランの流れ

臨終へ立ち会い、翌日火葬場で
お別れを行うプラン

お亡くなりになられた場所へお迎えにあがらせていただき、
一時的に弊社にてお預かりご安置(対面不可)、
翌日火葬場にお集まりいただき、火葬場で弊社と合流します。
火葬前に炉前で故人様と最後のお別れを行います。その際にお花を手向けていただきます。
読経など宗教的儀式はない、火葬のみのプランになります。

方法2. プランの流れ

自宅で家族一緒に過ごし、
翌日火葬場へ出発

住み慣れたご自宅で一晩過ごし、翌日火葬場へ出発するプランです。
最後に故人と自宅で過ごす時間が持てます。
お花を手向けてお別れを行った後、ご出棺となります。

方法3. プランの流れ

十日市会場で家族一緒に過ごし、
翌日火葬場へ出発

広島市中区の十日市会場で一晩過ごし、翌日火葬場へ出発するプランです。
最後に故人と静かな環境で一緒に過ごすことができます。
お花を手向けてお別れを行った後、ご出棺となります。
【 十日市会場の住所 】
広島市中区十日市町2-1-27
シャワー完備、宿泊可能。駐車場10台、24時間出入り自由。
寺町電停徒歩2分。広島駅タクシー10分。横川駅タクシー5分

十日市会場の詳細は、
こちらからご確認いただけます。

この他、ご自宅近くの集会所で行う方法もございます。
住み慣れた地域で最後の時を過ごす温かいお葬式になります。
「自宅以外の場所で」、「なるべく家から近い場所で」という場合、選択肢の一つとしてご検討ください。
詳しくは広島自宅葬儀社までご相談ください。

生活保護葬(福祉葬)プラン
に含まれるもの

  • ⾻壷

  • 寝台⾞

  • ドライアイス
    (2日分)

  • ⽕葬⼿続き代⾏

  • 寝台霊柩⾞

  • スタッフ

  • 搬送シーツ

  • 仏⾐

  • お別れ⽤花束

  • 枕飾り⼀式

  • 後飾り⼀式

対応地域

広島県内、どこでもお伺いいたします。

対応エリア [ 広島県内全域 ]
  • 広島市
  • 府中町
  • 海田町
  • 坂町
  • 熊野町
  • 廿日市市
  • 大竹市
  • 呉市
  • 江田島市
  • 大崎上島町
  • 東広島市
  • 安芸高田市
  • 北広島町
  • 安芸太田町
  • 竹原市
  • 三次市
  • 三原市
  • 福山市
  • 尾道市
  • 府中市
  • 庄原市
  • 世羅町
  • 神石高原町

生活保護葬(葬祭扶助)の注意点

葬祭扶助制度を利用するには審査があります。
生活保護を受けている自治体へ、お葬式前に申請する必要があります。
必ず事前に担当の民生委員、ケースワーカー、あるいは役所の担当生活保護係、福祉事務所へ葬儀の相談をしましょう。
ご不安な方は、広島自宅葬儀社へお電話ください。TEL 0120-564-594
また、基本的に火葬終了後の申請はできないのでご注意ください。
生活保護葬で最も多いケースは、生活保護を受給している夫婦のどちらかがお亡くなりになられ、どちらかが喪主を務めるケースです。
この場合、ほぼ問題なく葬祭扶助が適用されますが、別世帯のご家族に葬儀費用の支払い能力があると判断された場合は、葬祭扶助が適用されない場合があります。
基本的に葬祭扶助は、「生活保護受給者が喪主になる」場合になります。
故人様だけ生活保護を受給されているケースでは、残されたご家族様が葬儀費用を負担することになるとお心づもりしておいた方が良いでしょう。
最終的に葬祭扶助制度を利用できるかどうか、判断をするのは担当ケースワーカーさんです。
仮に条件に合致していても利用できるとは限りません。
申請が受理されなかった場合は、葬儀費用はご遺族様が負担することになります。
同じ内容をご希望の場合は、弊社の火葬式プランで対応させていただきます。
葬祭扶助制度を利用できる要件を満たしていても、残されたご遺族様が費用を負担するのであれば通常のお葬式も可能です。
その場合は自治体から葬儀費用(葬祭扶助)は支給されません。

生活保護葬(福祉葬)プランで
よくある質問

生活保護葬(福祉葬)が出来るかどうか、まず誰に相談したら良いと思いますか?
葬祭扶助制度を利用出来るかどうかは、生活保護を受給している自治体の判断に委ねられます。
普段、お世話になっているケアワーカーさん、民生委員さん、役所の福祉課の担当生活保護係の方など、お名前を知っている方がいらっしゃれば、事前に相談をしてみましょう。
あなたの置かれた今の状況をありのままお話するのが良いと思います。
どこへどのように相談をすれば良いかのアドバイスであれば、広島自宅葬儀社がお力になれますので、いつでもお気軽にご相談ください。
生活保護葬(福祉葬)はどんな形式のお葬式になりますか?
生活保護葬(福祉葬)は生活保護受給者の方のための葬儀であり、経済的事情から葬儀を行うのが難しい状況にある家族を助ける目的から始まっているので、形式は必要最低限のお葬式になります。祭壇や読経があってお通夜・葬儀告別式を行う形式ではなく、お別れ~火葬というシンプルな流れの葬儀になり、読経など宗教的な儀式はありません。
生活保護葬(福祉葬)の場合、自己負担は0円と伺いましたが、本当ですか?
生活保護葬(福祉葬)は、葬祭扶助制度を利用して行うお葬式なので、自己負担が0円というのは本当です。お棺や搬送費用、ドライアイス代だけでなく、病院で発行される死亡診断書料、火葬場への火葬料に対しても自己負担はかかりません。
葬祭扶助制度の利用が認められた場合は、費用の心配をすることなく、故人様とのお別れに専念できます。
近所の方々や会社関係の方々にも参列いただいてもよいのでしょうか?
ご遺族様が希望するなら、近所の方々や会社関係の方々にご参列いただいても構いません。
但し、お通夜や告別式など一般的な葬儀を行うわけではないこと、家族でお別れを行う火葬式であることは予めお伝えして、理解いただいた方が良いと思います。
それでも一目故人に会いたい、ご遺族様に会いたいという方には、例えば「お通夜、葬儀は行わず、家族だけで過ごして出棺したいと思っています。○○時に出棺しますので、それまでお時間ありましたら、○○にいますので、顔を見てあげてください。本人も喜ぶと思います。」とご案内するのも一つの方法です。
その際、参列者から香典を受け取っても構いません。
葬儀告別式という儀式に参加というよりも、霊柩車が出発する出棺のお見送りに参加いただくというイメージを持っていただいた方が良いでしょう。
事前に広島自宅葬儀社へ相談をしなくても、急な依頼でも対応していただけますか?
お葬式というのは、どうしても急なご依頼になるものだと考えていますので、ご用命いただけるなら全身全霊でお手伝いさせていただきます。
広島自宅葬儀社へお電話いただけますと、コールセンターへ繋がることはなく、最初から弊社の1級葬祭ディレクターへお電話が繋がります。
プロが今のご家族様の置かれた状況を伺い、最適なアドバイスをさせていただきますので、安心してお任せください。
但し、事前に状況をお伺いできていたほうがよりスムーズに物事が進められます。
もしもまだ間に合う場合は、広島自宅葬儀社の事前相談をご利用ください。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する