神式の葬儀・仏壇・墓の特徴を仏式と比較しながら解説

更新:2022.03.15

日本国内のお葬式のほとんどは仏式で行われていますが、神道のお葬式も少数ですが行われています。

普段なかなか見る機会のない神道の葬儀について知る機会は少ないものです。

この記事では、そもそも神道とはどういった宗教なのか、神式葬儀の目的、仏式との違いについて詳しく解説させていただきます。

神道とは

神道は日本古来の宗教

神道は日本特有の宗教です。

特定の教祖や経典を持たず、自然や祖霊を信仰し、神格化された八百万の神々をお祀りします。

仏教が日本に伝わる以前から、暮らしの中から自然発生的にでき上がった神道は、少しずつ長い年月をかけて今のように体系化されてきました。

私たちの身の回りにある神社は、まさに神道を感じることのできる宗教施設です。

神道は死を忌み嫌う

日本には古くから「穢れ」観があり、神道では死を穢れとして忌み嫌いました。

そのため、日本では仏教伝来以降、死者供養は仏教の僧侶が担ってきました。

現代でも圧倒的に仏式の葬儀が多いのはこのためです。

しかし江戸時代になると、日本古来の信仰に基づいた神道式の葬儀を求める機運が高まり(神葬祭運動)、明治新政府は神道中心の国家づくりを目指す中、神葬祭を奨励しました。

以降、絶対数としては少ないものの、神道の葬儀も行われるようになったのです。

神道の死後観

神道では死者は祖霊となり、その家を守ってくれる存在として祀られます。

一年祭、三年祭、五年祭と式年祭を経て、時間をかけて家の守り神、そして村全体の氏神へとなっていくのです。

山、森、川、海などの身近な自然に還り、私たち子孫をあたたかく見守ってくれているという死後観があります。

このような背景から山や森などに神社が建てられています。

神社は祖霊が集まる場所の象徴として建てられていますし、お正月の初詣や、秋のお祭りなどはすべて、その土地に生きる子孫と、氏神となった先祖が交流するための行事なのです。

神式葬儀は、故人様を家の守護神にするために行われる

神道の死後観が分かると、神式葬儀の意味も理解しやすくなるはずです。

神式の葬儀は、亡き人の霊を慰め、家の守護神になっていただくために執り行います。

そして、定期的に行われる霊祭(仏式における年忌法要)を通して、長い時間をかけて御霊を浄化し、神様へとなっていただくのです。

神式の葬儀・仏壇・お墓の特徴 ~仏式との比較から~

神式葬儀の代表的な特徴を、私たちが普段慣れ親しんでいる仏式葬儀との比較をしながら解説していきます。

戒名は「諡号」

仏式の戒名に相当するのが「諡号(しごう)」です。「諡(おくりな)」、「諡名(おくりな)」とも呼ばれます。

戒名は、故人の人柄や歩んでこられた生涯などを考えながら僧侶が考え、授けますが、諡号は年齢や性別によってすでに決められており、生前の名前の後ろに付けられるだけです。

基本的な構成は【生前の名前+諡号+命】です。一般的な諡号は次のようなものとなります。

(男性の場合) 広島太郎大人命

(女性の場合) 広島花子刀自命

年齢と性別によって付けられる諡号は以下の通りです。

●幼児(5歳くらいまで)

男子は稚郎子(わかいらつこ)、女子は稚郎女(わかいらつめ)

●少年(10歳くらいまで)

男子は郎子(いらつこ)、女子は郎女(いらつめ)

●青年(15歳くらいまで)

男子は彦(ひこ)、女子は姫(ひめ)

●成人・壮年(60歳くらいまで)

男子は大人(うし)、女子は刀自(とじ)

●老年

男子は翁(おきな)、女子は媼(おうな)

なお、最後の「命」は「みこと」と読み、神道における尊称です。諡号に続けて読む時には「~のみこと」と読みます。

つまり、次のような形で読み上げます。

(男性成人の場合) 広島太郎大人命 ひろしまたろううしのみこと

(女性老年の場合) 広島花子媼命 ひろしまはなこおうなのみこと

焼香は「玉串奉奠」

神式では玉串奉奠をして弔意を示します。これは仏式における焼香やキリスト教における献花にあたります。

玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙片を付けたもので、葬儀だけでなく神社での祭礼などでも用いられます。玉串には神が宿るとされ、これを神前に捧げます。

玉串奉奠の際には神道独特の礼拝方法である「二礼二拍手一礼」を行いますが、葬儀では拍手の際に音を立てないので(しのび手)気を付けましょう。

葬儀後の霊祭・式年祭

葬儀後は、定期的に祭礼を執り行い、故人を追慕します。仏教における回忌法要のようなものです。

仏教では、初七日法要から七七日法要(四十九日法要)までの追善法要、その後は、百カ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要を三十三回忌まで行うのが一般です。

神道も同じような形で故人や祖霊のために祭礼をします。翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭(ひゃくにちさい)までを「霊祭」と呼び、五十日祭を忌明け(きあけ)とします。

以降、「式年祭」を行い、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭をして、五十年祭で弔い上げとなります。

霊祭や式年祭は、神社ではなく自宅で行います。祖霊舎に祀られる霊璽(れいじ)に向けて祭礼が執り行われるのです。

仏壇は「祖霊舎」

葬儀を終えたあと、自宅での供養のために仏壇を設置しますが、神道では祖霊舎(それいしゃ)と呼ばれるもので故人をお祀りします。

仏壇の場合、その宗派のご本尊と先祖や故人を一所に祀りますが、神道では神様を祀る神棚と故人や先祖を祀る祖霊舎を分けて設置します。

お墓は「奥津城」

お墓のことを「奥津城」(おくつき)と呼び、「〇〇家之墓」と彫刻するところを、「〇〇家奥津城」または「〇〇家奥都城」などと刻みます。奥津城には以下のような特徴があります。

■頭頂部が尖っている

神道のお墓は「兜巾型(ときんがた)」と呼ばれ、竿石の頭頂部が尖っているのが特徴です。三種の神器のうちのひとつである「天叢雲剣(あまのむらくもつるぎ」を模しています。

■諡号を彫刻

戒名ではなく諡号が彫刻します。

■香炉がない

神道ではお線香を用いないため、香炉がありません。その代わりに玉串や榊を載せられるよう「八足案」と呼ばれる台が設置されます。

いかがでしたでしょうか。

神式の葬儀はご自宅で執り行うことも可能です。

故人の住み慣れた自宅から送り出したい。家族だけの小規模の葬儀にしたい。

会館使用料を節約したい。このようなご希望のお持ちの方は、どうぞお気軽に広島自宅葬儀社にご連絡下さい。

お客様のご要望に耳を傾けて、ご自宅だからこそできる厳かであたたかいご葬儀のお手伝いをさせていただきます。

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する