お葬式の日程はどうやって決まる?見失ってはいけない一番大切なこと
更新:2022.06.28
初めて喪主としてお葬式を迎えるとなれば、日程はどのように決まるのか、不安はつきものです。
さまざまな要因が絡んで決まっていくのだろうと見当はつくものの、何が優先されるのか、知りたいところではないでしょうか。
お葬式の日程がどのように決まるのか、わかりやすく解説させていただきます。
お葬式の日程を決めるのに一番大切にされるべきは家族の思い
日程を決める上で、まず斎場の空き状況やお寺の都合を確認するというのは誤りです。
このような間違った情報に流されると良くありません。
遺族の想い、遺族の希望が一番大切
最優先されるべきことは、大切なご家族を亡くしたご遺族の想いです。
すぐに火葬場の空き状況を確認して、日程を決めるというのは、遺族の想いがないがしろにされています。
日程を決める上で遺族の希望が一番尊重されなければならないものです。
どのような日程で行いたいのか、考えてみることから始めましょう。
日程の第一希望は何か、話し合って考えを一致させましょう。
いつお葬式を行いたいか、喪主一人で決めるのではなく、主要な近い家族で話し合うことが大切です。
この話し合いに参加された方は、お葬式の日程が以後どのように変化していっても納得感が得られます。
このプロセスがとても大切なのです。
家族の希望が確認できたら、次に周囲の状況を考慮していく
家族の考えが一致して答えが出たら、ここから初めて周囲の状況など外的要因を考慮していきましょう。
例えば家族の第一希望が「明日お通夜を行い、明後日葬儀を行いたい」だったとします。
ここで斎場の空き状況を見てみると、明後日の葬儀が可能だった場合は、希望通りとなります。
明後日の葬儀が困難な場合は、希望が叶わないとなります。
いずれの結果になったとしても、希望に対してどうだったのかという物差しで感情が揺れ動きます。
一方で、家族の希望を確認することもなく、最初から斎場の空き状況を確認した場合、
「斎場がこの日しか空いてなかったから、この日程になった」となります。
外的要因は後述しますが、斎場の空き状況だけではありません。
さまざまな要因が絡んできます。
その全てに対して、相手の都合で右往左往して、感情が振り回されてしまう可能性が高いのです。
喪主一人で話を進めて、外的要因で右往左往した場合、何も事情を知らない親族から「なぜこのような日程になったのか」と後で言われてしまう可能性も高まります。
そうならないように家族の希望を最初に考え、次に外的要因を考慮していくようにしましょう。
お葬式の主役は故人で、尊重されるべきは遺族の考えです。
「よくわからないけれど〜だから、仕方なかった」となるのは避けたいものです。
どこまで希望に近付けられるか、譲歩するかを決める
当初考えていた家族の希望通りにお葬式の日程が決まれば、理想の形です。
しかし実際は、なかなかうまくいかないことの方が多いかもしれません。
ここで、どれだけ家族の希望に近付けられるか、あるいはどこまで譲歩するのか。
この作業を一つずつ行うことが「お葬式の日程を決める」ことなのです。
お葬式の日程を左右する要因
では、日程を左右させる外的要因を見ていきましょう
・火葬場の空き状況
・お寺様のスケジュール
・葬儀場の空き状況
・親族のスケジュール
・友引など地域の風習
斎場(火葬場)の空き状況
斎場(火葬場)の空き状況は、日時を決める上で影響してくる要因です。
ただし全国的に見れば、火葬予約時間の調整を迫られることはあっても、日にちまで希望通りにいかないなど、日程調整を求められることは少ないものです。
東京など関東の大規模火葬場では、数日待ちとなることもあり、火葬日の調整も迫られることがあります。
お寺など司式者の都合
お寺など司式者のスケジュールの都合も影響します。
お葬式は前もってスケジュールが決まっているわけではありません。
一方でお寺は事前に法要などのスケジュールが入っていますので、調整が必要な場合が出てきます。
多くの場合、時間調整を求められることはあっても、日にちまで調整を求められることは少ないでしょう。
ただし、遠方からお越しいただく場合は、日程調整が必要になるかもしれません。
葬儀会館の空き状況
葬儀社の葬儀会館の空き状況も考慮する必要があります。
家族葬ホールを使用したいけれど、希望日は空いていない。
日程をずらして家族葬ホールを使用するか、日程は変えずに空いている大きな式場で
葬儀を行うか、もしくは空いている他の葬儀会館を利用するかという判断を迫られる場合もあります。
親族の都合
親族の都合も考慮する必要があります。
親族には、家族の考えている日程を伝え、参列の可否を確認しましょう。
葬儀が間に合いそうにない場合、いつだったら間に合うのか、確認が必要になります。
近郊に住んでいる親族よりも、主に遠方に住んでいる親族の都合が大切になります。
友引など地域の風習
友引の日は、縁起が良くないと火葬を避ける地域は多くあります。
また、この日は斎場(火葬場)が休館日となっている地域もあります。
このように暦を見て日程を調整することもあります。
最後に
お葬式の日程はどのように決めるのか。
まとめると下記になります。
1家族の希望をまとめる
2家族の希望と外的要因を照らし合わせる
3どこまで希望に近付けるか、譲歩するか
この1〜3のプロセスを踏みましょう。
そしてなるべく喪主だけでなく、近い親族の方はそのプロセスに参加しましょう。
良いお葬式だったとなるかどうかは、もうこの時から始まっているのです。
ただ日時を決めるだけではありません。
このお葬式の日程が決まるまでのプロセスを近い親族で共有することが「良いお葬式だったね」となる確率を高めるのです。
この記事を書いた人
廣田 篤 広島自宅葬儀社 代表
葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。