お葬式にお金はいくら包む?金額相場や香典を渡す時の注意点を解説
更新:2022.07.17
お葬式に包むお金(香典)の由来
お葬式に参列する際に包むお金を香典(こうでん)」と言います。
香典は「香」や「花」の代わりに、故人へお供えするお金のことです。現代では、香典は葬儀場の受付を通じて、遺族に渡されることが多いのですが、家族葬が主流になっている現在では遺族が香典を辞退する葬儀もあります。
また本来、香典は故人へお供えするものだったのですが、現実は葬儀を行なう遺族を助ける目的で世間へ広まっていきました。
当時、香は高級品だったため、一般庶民は野菜や米を持ち寄って供えていたと伝えられています。
そして現代では、遺族が担う葬儀費用の負担を助けするために、野菜や米よりも現金が用いられるように変わっていきました。
お葬式に包むお金(香典)の相場
お葬式に参列する時に包むお金はいくらなのか、香典相場は下記になります。
あなたから見た関係 | 20代 | 30代 | 40代 |
祖父母 | 1万円 | 1万〜3万円 | 3万〜5万円 |
親・義理の親 | 3万〜10万円 | 5万〜10万円 | 10万円〜 |
兄弟・姉妹 | 3万〜5万円 | 5万円 | 5万円〜 |
叔父、叔母 | 1万円 | 1万円 | 1万〜3万円 |
従姉妹 | 1万円 | 1万円 | 1万〜3万円 |
その他親戚 | 3千〜1万円 | 3千〜1万円 | 5千〜1万円 |
上司 | 5千円 | 5千〜1万円 | 1万円〜 |
上司の家族 | 3千〜5千円 | 3千〜1万円 | 5千〜1万円 |
同僚、後輩 | 5千円 | 5千〜1万円 | 1万円〜 |
同僚、後輩の家族 | 3千〜5千円 | 3千〜1万円 | 3千〜1万円 |
友人、知人 | 5千円 | 5千〜1万円 | 5千〜1万円 |
友人、知人の家族 | 3千〜5千円 | 3千〜1万円 | 3千〜1万円 |
先生、恩師 | 3千〜5千円 | 3千〜1万円 | 3千〜1万円 |
近所の方 | 3千円 | 3千円 | 3千〜5千円 |
■あなたの年齢によって、金額相場は異なります。
相場は年齢を重ねるごとに上がっていくイメージで捉えていただければと思います。
■「3千円〜5千円」と幅がある場合、3千円もしくは5千円のどちらかを選択しましょう。
4は「死(し)」を連想させ、9は「苦(く)」を連想させるので、縁起がよくないとされています。
また、偶数は割り切れるので、「縁を切る」ということで良くないと言われています。
包む金額は奇数が良いでしょう。
■3千円か5千円で迷った時は、3千円で構いません。
5千円は故人との関係性が深い場合、あなたの方が上司である場合、社会的地位が高い場合に選択しましょう。
会社関係の香典は、状況によって相場が異なるため、難しい部分があります。
よかったら下記の記事で詳しく紹介してますので、ご覧ください。
お葬式にお金を用意する時、必要なものが他にもある
お金を入れる香典袋が必要
お金を入れる袋としてお葬式では香典袋が使われます。
今はどこのコンビニやスーパーでも置いてあるので、立ち寄ってみてください。
香典袋に入れたお金の金額やお金を入れた人の名前を記入するために、筆ペンも合わせて必要になります。
こちらもコンビニやスーパーで香典袋の近くに置いてありますので、必要あれば香典袋と一緒にお買い求めください。
香典袋を包む袱紗が必要
用意した香典は通常、袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがマナーとされています。
普段、お中元、お歳暮では熨斗をつけて包装します。
一般的に日本人の文化として他人へ何かを贈る時は、大切に扱っている意志の表れとして何かに包む習慣があります。
香典を包む場合は、袱紗になるのです。
袱紗(ふくさ)がないとき
袱紗がない時は、小さな風呂敷やハンカチで代用する方法もあります。
袱紗は、香典袋がシワになったり、折れ曲がったりすることがないように大切に扱うためのものなので、どうしても袱紗が用意できない場合は、バッグの中に大切に保管して持参しましょう。
会場に着いたらバッグから香典を取り出して、両手で受付へ渡せば、粗末に扱っていると捉える方も少ないでしょう。袱紗がない場合はいずれかの方法で対応しましょう。
用意したお金をどのように渡すか、香典袋へ何を書けばいいのか、お金を入れる時のお札の向き、葬儀場での香典の渡し方など、香典に関する作法について下記の記事で詳しく紹介しています。よかったら合わせてご覧ください。
お葬式で香典を渡す時の注意点
香典を受け取ってもらえる場合と受け取ってもらえない場合がある
以前は訃報を知ると、参列する側はお金を準備してお葬式へ駆けつけるのが当たり前でしたが、近年はご遺族や故人の意思により、香典を受け取るのを辞退するお葬式も増えています。
ですからお葬式によっては、準備したお金や香典袋が無駄になることも珍しいことではなくなりました。
「せっかく準備したのに」とがっかりするのではなく、予めそういうこともあり得ると念頭に置いて準備しましょう。
気になる方は、葬儀場へ問い合わせて香典を受け取ってもらえるのか尋ねてみるとう良いでしょう。
相手の意向を確認せずに郵送、代理の人に託すのは手間が増えることも
先方が香典を受け取ってくれるのか、受け取ってくれないのか、お葬式によって異なる時代になったのは先述した通りです。
そのため、お葬式へ参列できない場合に、香典を現金書留で郵送することや、代理の方に代わりに渡してもらう方法はすぐに行ったらいけない、行う前に先方の意思を確認しておくべき時代になりました。
事前に確認しておかないと、「香典を辞退する葬儀だったのに香典が送られてきた」
「香典をお断りしているのに、代理の人が香典を持ってきた」となるのです。
この場合、良かれと思って行った行為が、相手へ返却する手間を発生させてしまう可能性も出てくるのです。
事前に葬儀場へ連絡して、香典を受け取ってもらえる葬儀なのかどうかを確認しておきましょう。
お葬式が終わってから訃報を知った場合
訃報を葬儀後に知ることもあります。
その場合は、ご本人と会う機会があった時に直接手渡しすると良いでしょう。
例えば同僚の祖母様のお葬式で、喪主は同僚のお父様が務めたとします。
この場合、同僚と会う機会は今後日常的にあると思いますが、喪主のお父様とは自宅へ訪問しない限り会う機会はないでしょう。
このような場合は、無理に喪主へ渡す必要はなく、同僚の方に香典を渡して構いません。
あなたにとって一番関係性の深い方は同僚で、弔意を示すべき相手も同僚なの問題ありません。
ただしこの場合、相手がもう終わったことと香典をいただくことを予期していない可能性は十分あります。
葬儀の場で香典をお断りされていた場合は、同様に受け取ってもらえない可能性が高くなります。
このようなことから香典を必ず用意しないといけないものではありません。
あなたが用意したいと思えば用意したほうがいいという位置付けで、どちらのマナーが良い悪いという問題ではありません。
用意する場合は、相手に受け取ってもらえない場合もあると想定して準備しましょう。
この記事を書いた人
廣田 篤 広島自宅葬儀社 代表
葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。