【夫婦の終活】配偶者が亡くなる前にやっておきたい5つのこと

更新:2024.05.27

長く共に人生を歩んできた配偶者が、亡くなるというのは考えがたいことです。

しかしいつかは、どちらかが先に旅立ち、どちらかが残されることになります。

残される側になったとき、最後のお別れに集中できるよう、配偶者が元気なうちから夫婦の終活を進めておきましょう。

配偶者が亡くなったら困ること

配偶者が亡くなると、喪主としての務めを果たしたり、手続きをしたりしなければなりません。

伴侶を亡くした悲しみのなか、さまざまなことが押し寄せてくるのは、大変なストレスです。

なかでも、次のような状況に陥り、困ってしまう人が多々みうけられます。

遺言書が見当たらない

亡くなってすぐ遺言書を探しても、見つけられないという人は少なくありません。

遺言書がないというのであれば、それでも構いません。

しかし、やっかいなのは、亡くなってからしばらく経って遺言書が発見されたときです。

相続がすでに始まっているのに遺言書が見つかると、相続のやり直しになってしまいます。

また、葬儀についての希望は、通常は遺言書には書きませんが、もし書いてあったなら、配偶者は「希望通りの葬儀をしてやれなかった」と悔やむことになります。

葬儀の希望を聞かれても答えられない

葬儀社などから「葬儀の規模や形式について、配偶者の希望はあったか」と聞かれても、生前に本人から希望を聞いておかなければ、伝えることができません。

「好きな花を飾ってあげましょう」「好物をお供えしてあげましょう」とすすめられても、すぐには思いつかず後悔するケースがあります。

保険証書のありかがわからない

死亡保険金を受け取る手続きをしたいと、保険証書を探しても、ありかをきちんと把握していないと、家中を探し回ることになります。

代理店等の連絡先が分かればよいのですが、「配偶者がどんな保険をかけていたか分からない」という人もいます。

死亡保険金の受取期間は、一般に死亡から2年です。数年後に保険証書が見つかっても、手遅れということになりかねません。

スマホやパソコン内に重要な情報があるのに、見られない

葬儀の知らせをするために、故人が使っていた連絡帳を見たいと思っても、それはスマホの中にしかないというケースでは、スマホのパスコードが分からなければ見られません。

パソコン内の住所録を見たいと考えても、同じことです。

遺品整理が進まない

葬儀後、配偶者の遺品を整理したいと考えても、思い出のあふれる品をなかなか処分できない人がたくさんいます。

「そもそも、何もする意欲が湧かないのに、遺品の整理なんてできるわけがない」という声も良く聞きます。

配偶者の遺品を整理しないままにしておくと、家族には存在が明かされていない通帳や有価証券類、骨董品などの財産が日の目を見ず、きちんとした相続ができない可能性があります。

また、配偶者の遺品整理をしないまま、残された側も亡くなった場合、子世代が2人分の遺品整理をすることになります。

大きな負担です。

子世代からさまざまなことを言われてしまう

「どうしてお父さんをもっと早く病院に連れて行かなかったのか」「こんなに借金があるなんて知らなかった」と、子世代から生前のコミュニケーション不足をなじられる人がいます。

生涯の伴侶を亡くしてただでさえ辛い中、子世代から不満を浴びせられるのは、耐えがたいことです。

配偶者が亡くなる前にやっておきたいこと5つ

以上のような事態に陥らないためにも、配偶者が亡くなる前、それもできれば双方が元気なうちに、以下の5つをやっておきましょう。

介護、療養、葬儀、墓についての希望を収集する

「配偶者が突然倒れたとき」を想定して、自分が配偶者の代わりに希望を叶えてあげられるよう、日頃の会話の中で情報収集しておきましょう。

【介護】どこで、誰に、どのような介護を受けたいのか。

【療養】突然倒れたとき、どの病院で、どの先生に診てもらいたいのか。

ふだん飲んでいる薬はなにか。延命治療や臓器提供、献体を望むか。

【葬儀】希望の遺影写真、葬儀場、宗派など。多くの人に来てもらいたいか、家族葬を希望するか。

【墓】先祖代々の墓か、新しい墓を希望するか。

どこに、どのようなお墓を設けたいか(継承墓、永代供養墓など)。散骨の希望はあるか。

全ての財産を把握する

配偶者といえども、財産を全部把握しているとは限りません。

通帳はいくつあるか、保険はどのようなものをかけているか、株や投資信託はやっているか、持ち物の中でとくに貴重なもの(骨董品、宝飾品)はあるかなどを把握しておきましょう。

いざというとき、保険金請求や相続がスムーズになります。

家の中を整理する

「遺品」にならないうちに不用品を処分しておくと、あとの苦労が少なくなります。

家じゅうを整理するうちに、財産把握ができるうえ、遺言書が見つかることも。

スマホやパソコンで何をしているのか、さりげなく聞いておく

スマホ・パソコンの中身やネット上のやりとりが、持ち主の死亡によってアクセス不可能になってしまうことを、デジタル遺品の問題といいます。

遺族がとくに困るのが、葬儀の連絡簿が故人のスマホにしかないときと、故人がネット上で株の取引をしていたときです。

「あの人の連絡先、どこにある?」「ネットで株とかやってるの?」などのさりげない会話から、デジタル遺品となりえるものを徐々に把握しておきましょう。

パソコンの操作を教えて欲しいと伝え、パスコードを獲得しておくのもおすすめ。

子世代との情報共有

ふだん離れて暮らしている子世代と、コミュニケーションをまめにとっておきましょう。

とくに配偶者の健康で不安なことがあったら、そのつど子世代と共有しておくのがおすすめです。

「子世代に迷惑をかけたくない、不安を与えたくない」と、子どもにネガティブなことを伝えるのを避ける人もいますが、あとを考えると逆効果。

「自分だったら教えてもらっておきたい」を基準に、伝えるべきことは伝えます。

配偶者とともに、やっておきたいこともある

配偶者の終活を手伝うことと同じくらい重要なのが、夫婦二人の思い出をたくさん作っておくことです。

配偶者を亡くすのは、人生最大のストレスといわれます。

配偶者を亡くしたあと、自身の気持ちを支えていくために重要なのが、「2人の人生を、精一杯生ききった」という感覚。

「あのとき、ああしておけば」「こうしておけば」という後悔は、大事な人を亡くしたあとには、誰にでも起こりうる感情です。

しかし、2人が元気なうちに、意識してやりたいことをやっておけば、後悔を最小限にできる可能性があります。

・古希、喜寿などの年祝いをする

・銀婚式、金婚式をおこなう

・子どもや孫に2人で会いに行く、ビデオ通話を楽しむ

2人で心置きなく楽しめる時間を、意識して作りましょう。その思い出が、きっと残される側を支えていきます。また、2人だけのゆったりした時間を持つことで、終活に関する話題も、口にしやすくなります。

2人で生き生きと歩むために不安を解消しよう

この記事では、配偶者が亡くなる前にやっておきたいことについて解説しました。

いざ配偶者が亡くなると、葬儀、初七日、四十九日と、やることがたくさんあります。

事前に準備しておくことで、死後の手続きがスムーズに進みます。

2人が元気なうちに、さまざまな不安を解消しておくのがポイントです。

最後に元気なうちに終活をお考えの方向けに役立つ情報満載の専門メディアをご紹介させていただきます。

東証プライム上場燦ホールディングスグループが運営している「みんなが選んだ終活」があります。

興味のある方は、以下よりご覧ください。

みんなが選んだ終活

この記事を書いた人

奥山 晶子

葬儀社への勤務経験、散骨を推進するNPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験、遺品整理関係の著書・サイト制作サポートなどから、終活全般に強いライター。ファイナンシャルプランナー(2級)。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。ほか週刊現代WEBなどサイトへの終活関連コラム寄稿、クロワッサン別冊「終活読本」の監修や、令和6年5月発刊「ESSE」6月号のお墓特集を監修している。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する