【通夜菓子】広島では当たり前、お通夜の風習通夜菓子とは

更新:2022.03.07

「通夜菓子」とインターネットで検索すると、一番トップにくるのは「故人と親しかった人が、通夜の席で菓子などを遺族へ持って行く習慣」とあります。

これは「お淋し見舞い」「通夜見舞い」という風習のようです。

全く違う・・・私が知ってる通夜菓子ではない・・・。

信じ難い事にこれだけ情報が溢れてるご時世で、通夜菓子について詳しく書かれているものがネット上にない事に気づきました。

無い事に気づいたのは自分だし、自分が書くしかない。

このような経緯から、ここではお通夜での風習「通夜菓子」についてご説明させていただきます。

通夜菓子は、通夜見舞いでもお供えの引き菓子でもない

通夜菓子は、広島では古くからある通夜の風習です。

ネット上にはありませんでしたが、広島では当たり前です。

通夜菓子の風習は、ご遺族が通夜の場に参列してくださった皆様へ、通夜式が終わって散会となる帰り際にお菓子をお配りする事を言います。

その際に使われるお菓子が、通夜菓子です。

そして通夜菓子の風習は、ご遺族が参列者に対して行うものになります。

一方で通夜見舞いの風習は、故人の側で夜通し過ごすご遺族を案じて、お菓子など差し入れを行う気遣いを言います。通夜の場で行うので通夜見舞いとなります。

この風習は、先ほどの通夜菓子とは真逆で、参列者がご遺族・親族に対して行うものです。

お供えの引き菓子は、葬儀や法要で故人が好きだったお菓子を、お供え用に持参することを言います。故人への感謝や遺族への弔意を表す意味もあり、特に故人や遺族と親しい方が行う場合が多いようです。

こちらも通夜菓子とは真逆で、参列者がご遺族に対して行うものになります。

通夜菓子の由来

通夜菓子は、通夜が終わり散会する際に、遺族が参列者に配布するお菓子と申し上げました。なぜこのような風習があるのか。

広島の通夜は、関東の通夜とは決定的な違いがあります。

関東の通夜では、参列者は全員、焼香が終わり次第、会食場へ移動して通夜振る舞いというお食事をいただきます。

ご遺族は、予め予想される参列者分の通夜の食事を用意して振る舞うのです。

ですから関東では、ご遺族が参列者全員をおもてなしするのは、通夜振る舞いで十分出来ているのです。

一方で広島では、通夜振る舞いは遺族と親族で行うものとされています。

一般参列者は、通夜式が終わるまでは着席したままで過ごし、閉式のアナウンスと共に散会となります。

通夜振る舞いには参加せず帰宅となるので、それでは手ぶらで帰してしまうので忍びないという気持ちから、「よかったら、ささやかではありますが、こちらのお菓子を帰宅されたら召し上がって、故人を偲んでいただけたら幸いです」とお菓子を配ったのが由来とされています。

通夜菓子は、通夜振る舞いの一つ

ですから通夜菓子は、通夜振る舞いのうちの一つとも言えます。参列者へ食事やお酒を振る舞うのではなく、お菓子を持って帰ってもらうという形に変化しただけで、遺族が参列者へ振る舞うという本質は同じなのです。

広島ではお菓子を配りますから、「通夜菓子」という風習で定着していますが、地域によってはお茶だけを配ったり、食事券を配ったりなど様々のようです。

また、近年では通夜のほうが葬儀告別式よりも参列者が多く、通夜の告別式化が進んでいましたので、葬儀の日に配る会葬御礼品を通夜の日に配るだけにする地域もあるようです。

通夜菓子の種類

通夜菓子と言っても内容は、様々です。

代表的なもので饅頭、羊羹、砂糖、クッキー、コーヒー、お茶などがあります。

仏事では、上用饅頭が定番と言われ、筆者も20年前は通夜菓子として上用饅頭を見かける事も多かったですが、最近は随分少なくなりました。

通夜菓子の内容には特に決まりはございません。

「良かったらお帰りになってから召し上がってください」という気持ちをお届けするものであり、内容は自由と言えます。

故人様が生前にお好きだったものをご用意するのも良いと思います。

通夜菓子の内容が変化していった背景

通夜菓子は昔は饅頭、羊羹が主流だったのに、近年はクッキー、砂糖、コーヒーなどが主流になってます。

ここにも理由がありまして、通夜菓子は、通夜へ参列してくださった方々へ帰り際に配布するお菓子です。

不備なく参列者全員へ配布するには、通夜へ参列してくださる人数を予め予想し、且つ若干多めに数を用意しないといけませんでした。

足りないとなると非礼になりますので、とにかく多めに用意する必要があったのです。

しかし余った饅頭、羊羹の代金はというと、ご遺族が負担しなければならなかったのがデメリットでした。賞味期限が短いため、他で利用しづらく全てお買い上げいただく他になかったのです。

そこでたくさん通夜菓子が余ったとしても、残った通夜菓子は業者へ返品出来る、利用分だけの請求となる商品が好まれるようになりました。

クッキー、スティックシュガー、コーヒー等は、饅頭に比べると賞味期限が長い為、業者も余った商品は引き取り、再利用が出来るようになったことが背景にありました。

コロナ禍での通夜菓子

現在のコロナ禍でも、通夜菓子の風習は残ってますが、以前よりは見られなくなってます。

葬儀への参列に対して抵抗のある方が多く、葬儀の縮小化が進んだ結果、一般参列者が多数参列しての葬儀というのは少なくなりました。

感染リスクを軽減するために、通夜を行わない直葬、一日葬という一日で全てを行うスタイルの需要も増えています。

このような形式の場合は、通夜がありませんので、通夜菓子を参列者へ配るという姿は、見られません。

しかし家族葬の場合に、近い親族へ通夜振る舞いの会食の代わりに、通夜菓子を持って帰っていただくいう光景が増えています。

通夜菓子のまとめ

通夜菓子について要点をまとめると下記のようになります。

・通夜菓子は「通夜見舞い」「引き菓子」とは別物である

・遺族が通夜参列者の帰り際に配布するお菓子を通夜菓子と言う

・通夜菓子は、通夜振る舞いの一つである

・広島では当たり前の風習、おそらく広島だけでなく他の地域でもある風習

・通夜菓子は、饅頭や羊羹、クッキー、砂糖、コーヒーなどがある

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する