継承者のいらない永代供養墓のメリット・デメリット、向いている人を解説
更新:2022.11.19
少子化やライフスタイルの変化により、家族の形が多様化している現代では、お墓の後継ぎがいらない永代供養墓が人気です。
ただ、ひとくちに「永代供養墓」といっても、スタイルも特徴もさまざまです。これから詳しく解説させていただきます。
永代供養墓とは、お墓の承継者を用意する必要がない契約形態のこと
納骨後に管理料として墓地の管理者にお金を支払ったり、墓参りや掃除をしたりする必要のないお墓を永代供養墓と言います。
残された家族ではなく、墓地の管理をしているお寺や霊園運営主体が、管理・供養を行います。
契約に際しては、墓地の使用料と管理料をまとめて支払う形になります。
支払いの時期は、契約時や埋葬時など、さまざまです。
生前に予約を行い、予約金として一定額を支払うシステムを採用している霊園もあります。
永代供養墓の種類
見た目の形を表すものではなく、「家族ではなく墓地の運営者などが管理・供養を行う」というシステムの名称です。
よって、見た目の種類はさまざまです。
主な種類は、以下になります。
合祀(ごうし)
「合祀塔」や「供養塔」と呼ばれる大きな石塔や墓域に、多くの方の遺骨を一緒に納める永代供養墓が合祀墓です。
「永代供養墓」と聞いて、こちらを想像される方も多いです。
樹木葬
「○○家之墓」などと刻まれた墓石ではなく、樹木をシンボルツリーとするお墓は、樹木葬と呼ばれます。樹木葬の多くが、お墓の後継者を必要としないのが特徴です。
納骨堂
屋内に多くの遺骨を収容する施設が、納骨堂です。
こちらには、継承者を必要とするものと、永代供養とがあります。
永代供養の場合は、一定の間、個別のスペースに遺骨を安置してお参りが可能になっていて、契約期間が過ぎたら供養塔に合祀するケースが多いでしょう。
個人墓つき永代供養墓
一定期間は、一般的な形のお墓に遺骨を安置してお参りできるようにし、契約期間が過ぎたら供養塔などに合祀される形で、「個人墓つき永代供養墓」と呼ばれます。
こちらは契約期間の長短によって金額が変動します。
永代供養墓のメリット
納骨後は費用が発生しない
あとに残された方が、年間管理料などの名目で維持費を支払わなくても良いのが、最大の利点です。
お墓参りや掃除をしなくてよい
残された方にとっては、墓参りをしなくても良いことや、墓掃除をしなくても良いことも、負担が軽減されて助かります。
もっとも、墓参りを「してはならない」わけではなく、永代供養墓であっても、手を合わせることは可能です。
常に管理されたきれいな霊園内で、お参りに集中することができます。
無縁墓にならない
代替わりや子世代がお墓から遠いなどの事情により、誰もお参りに訪れず、荒れ放題となってしまう墓地を「無縁墓」といいます。
永代供養墓であれば墓の管理は運営主体がやってくれるため、墓参りをする方がいなくても、いつもきれいな状態を保てます。
また、お盆やお彼岸の供養祭などで、僧侶が読経し、供養を行ってくれる霊園が大半です。
一般的なお墓と比べると低価格
合祀型や樹木葬の永代供養墓は、個別のスペースに墓石を建てることがないため、一般的なお墓と比べると低価格です。
納骨堂の大半は一般墓より低価格ですが、都心の駅近など立地が良く、最新設備が整っているところは比較的値段が高くなる傾向です。
一方で、個人墓つき永代供養墓は、一定期間を個人墓として使用する費用と合祀の費用を合算して支払うため、一般墓より高くなるケースもあるので注意が必要です。
永代供養墓のデメリット
合祀した後は個々に遺骨を取り出せない
合祀の際に遺骨は骨壺から取り出され、他の人の遺骨と一緒に埋葬されることになります。
すると、後の世代が「お墓を買ったから、すでに埋葬してある遺骨も新しいお墓に移そう」と考えても、それはできません。
子世代と意見が合わないときがある
「子世代に迷惑をかけられない」と永代供養墓を希望しても、子どもとよく話してみると「家族では入れるお墓が良い」と言われるかもしれません。
また、個別の墓石がないため「手を合わせていても、墓参りをしている感じがしないのでは」と言われる可能性も。子世代とのギャップを埋めるため、きちんと話し合いましょう。
管理が行き届いていないお墓だと荒れた印象になる
墓地の運営主体が、適切に管理してくれるところばかりとは限りません。
周りに草が茂っていても、苔むしていても、キレイにしてくれない可能性もあります。
永代供養墓を選ぶ際には必ず見学し、管理が行き届いているかどうかをしっかり見極めましょう。
永代供養墓に向いている方
以上を踏まえると、次のような方が向いていると言えるでしょう。
夫婦二人だけのお墓を持ちたい方
「先祖代々のお墓は遠くにあり、そちらに入る気はしない」「継承墓を買っても、子世代は引き継がない」といった理由で、夫婦二人だけのお墓を持ちたい方に、永代供養墓は向いています。
樹木葬や納骨堂には、夫婦で一緒に個別のスペースを使えるところが多数あるので、調べてみましょう。
おひとりさま
お墓を受け継いでくれる方がいないおひとりさまに、永代供養墓はぴったりです。
ただ、自分で自分の納骨はできませんから、契約するときは死後の納骨を任せられる人を決めておきましょう。
入居する施設に相談したり、死後事務委任契約を受け付けている行政書士や司法書士を探したりといった方法があります。
子世代に迷惑をかけたくない方
残される子世代に定期的な管理料の支払いなどで負担をかけたくない方にも、永代供養墓は良いでしょう。
低価格なお墓を望む方
永代供養墓の多くは、一般的な継承墓よりも低価格です。
とくに合祀型のなかには、継承墓の10分の一程度で契約できるところもありますので、探してみてください。
昔のお墓を整理(墓じまい)したい方
今あるお墓から遺骨を取り出し、墓地を整地してお寺や霊園に返還することを「墓じまい」といいます。
墓じまいの後、手元には先祖の遺骨が残ります。
永代供養墓のなかでもとくに合祀型はかなり安価なため、たくさんの遺骨を納めるときにも適しています。
宗教フリーのお墓がいい方
永代供養墓は、お寺の檀家にならないお墓です。
葬儀を無宗教葬にして、お墓も宗教フリーが好ましいと考える方にも良いでしょう。
無縁墓になるのを避けたい方
継承墓を買うと、後の世代が管理できなくなったとき無縁墓化してしまうかもしれません。
草木が茂り、荒れ果てた墓地にひび割れた墓石がたたずむさまは淋しい、そういう心配だけは避けたいとお考えの方にも良いでしょう。
家族みんなが賛成の方
子世代や近親者が永代供養墓に賛成してくれるのが大前提。
残された方が墓参りをする可能性があるなら、アクセスの良さや設備の充実にも注目して決めましょう。
子どもたちと一緒に見学へ行くのが理想です。
選ぶときは、実際に見学を行い、契約事項をよく読もう
永代供養墓にはさまざまな種類があり、見た目の形や契約年数などの決まりごとは、霊園によって違います。
目星をつけた霊園には実際に見学へ出向き、埋葬の方法や契約期間、費用もしっかり確認しましょう。
この記事を書いた人
廣田 篤 広島自宅葬儀社 代表
葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。