弔電のお礼やお返しはするべき?どんな品を選ぶといい?
更新:2022.04.11
葬儀のとき司会者によって読まれる弔電は、葬儀後にまとめて遺族の元へ返されます。
遠方に住んでいる人など思いもよらない人物からの弔電が届くと、驚くとともに「気にかけてくださったのだ」と温かい気持ちに包まれるものです。
弔電のお返しはいつ、どのように行うべきか、選ぶべき品物は何かなど、弔電に対するお礼やお返しものについて解説します。
目次
弔電のお礼は必要
弔電のお礼は必要です。弔電は、葬儀に参列できない人が、故人を偲び遺族を慰める気持ちを伝えようと送るものです。
よって参列してくださった人へのお礼と同じように、その気持ちに対してお礼の意を表すことが礼を尽くすことに繋がります。
なかには、弔電と合わせて香典や供物などを送ってくれる人もいるでしょう。
そのような場合は、香典や供物へのお礼も含めたお返しをする必要があります。
何を送ってもらったかによって、お礼の品やお礼をするべき時期が変わってくるため、気をつけましょう。
以下、「弔電だけの場合」と「弔電のほかにいただきものをした場合」の2つに分けて解説します。
弔電だけの場合は、お返しものはいらない
弔電だけをいただいた場合、お礼状を送れば感謝の気持ちは十分伝わります。
お礼状を送るほか、葬儀後に初めて相手に会ったときには忘れずに直接お礼を述べるようにすると丁寧です。
親しい間柄であれば、葬儀後少し落ち着いたら電話をかけて、葬儀が終わったことを報告するとともにお礼を伝えるのも良い方法です。
この場合、改めてお礼状を送る必要はありません。
弔電は住所を明記しなくても送ることができるため、お礼状を送りたくても相手方の住所が分からない場合があります。
無理に相手の住所を調べる必要はありませんので、電話やメールなど、連絡先が分かる範囲でお礼を述べましょう。
弔電だけいただいた場合でも「お返しものを」と思ったとき
お礼状のほかにお返しものを送るのは、かえって相手に気を遣わせてしまう結果になりかねません。
弔電だけの場合は、お礼状の送付のみで済ませるといいでしょう。
とはいえ、「ほかにお礼をしなければ」と感じるような立派な弔電をいただいたときには、ご自分の感覚に従ってお返しの品を用意してもかまいません。
弔電に限らず、葬儀にかかわるお返しの品は、食品や消耗品など、食べたり使ったりして後に残らない「消えもの」がふさわしいとされています。
ずっと残っていると目にする度に葬儀を思い出せてしまうというものです。
よってタオルやハンカチ、お菓子、お茶などが選ばれています。
弔電のお礼をするタイミング
弔電のお礼は、なるべく早く行うのがマナーです。
葬儀後1週間以内には、お礼状を送りましょう。
お礼状と一緒にお返しの品を贈りたい場合にも、1週間以内に手配します。
ただし、他にも何かいただいている場合、お返しの品は四十九日に合わせての発送でもかまいません。
これについては後述します。
弔電のほかに何かいただいたときのお礼とお返し
他にも何かいただいた時は、以下のように対応しましょう。
弔電と香典をいただいたとき
香典返しを送ります。葬儀の日、香典と引き換えに香典返しを渡す方式をとっていたなら、すぐに香典返しを手配できるでしょう。
発送の際には、弔電に対するお礼状を同封します。
丁寧な文面の会葬礼状はすでに香典返しの中へ同封されていることが多いでしょうから、弔電に対するお礼状は、手書きで手短にお礼を書いた手紙を同封するだけでも十分です。
葬儀のときは香典を受け取るだけで、四十九日に合わせて香典返しを発送する方式をとっていたら、弔電に対するお礼状だけでも葬儀後なるべく早めに投函します。
ただし発送が二度手間になってしまうので、弔電をくださった人へのお返しだけを早めに手配して、お礼状と同時に発送することができれば、そうしてもよいでしょう。
弔電と供物や供花をいただいたとき
いただいた品物の1/3から1/2の金額をめどとして、お返しの品を送ります。
発送の際には、弔電に対するお礼状を同封します。
供花の相場は一基につき1万円から1万5000円、缶詰や果物の盛籠など供物の相場は内容により5000円から1万5000円程度です。
一般参列者への香典返しよりも、お返しが多額になるため注意しましょう。
お返しの品として選ばれるのは、食品やドリンク類、消耗品などのギフトセットです。金額に応じて選べるカタログギフトも人気があります。
四十九日に合わせてお返しものを発送したい人は、ひとまず弔電のお礼状だけを早めに投函しましょう。
弔電のほか、参列もいただいたとき
「葬儀に参列できないと思い弔電を送ったが、都合がついたので駆けつけた」という人も、まれにいます。
葬儀の後、お見送りのときに、弔電に対するお礼を直接述べるようにしましょう。
こうして相手に直接お礼を述べるのが最高の礼儀とされているため、後日改めてお礼状を送る必要はありません。
●弔電のお礼状の例文
弔電のお礼状には、次の要素を入れます。
1.弔電をいただいたことのお礼
2.葬儀が滞りなく終了したことの報告
3.生前のお付き合いに対する感謝
4.お礼が書面になってしまったことのお詫び
また、会葬礼状などと同じように、句読点は入れません。文面例は以下の通りです。
拝啓 このたび故(故人の名前)儀 葬儀に際しましては ご鄭重(ていちょう)な弔電をいただき 厚く御礼申し上げます
おかげさまで通夜葬儀ともに滞りなく済みましたこと ご報告致します
生前のご厚誼に深く御礼申し上げます
本来であればお目にかかってお礼を申し上げるところですが 略儀ながら書中にて失礼致します
敬具
弔電のお礼状を書くときの文具
お礼状は、手紙とハガキ、どちらでも構いません。どちらであっても手書きの場合はなるべく万年筆や筆ペンを使いましょう。
万年筆や筆ペンの用意がない人はボールペンでも構いませんが、いずれにせよお礼の気持ちをしたためるので丁寧さを心がけ、走り書きはしないようにしたいものです。
手紙にする場合は、派手な色柄の便せんや封筒は避け、シンプルなものを選びます。
お礼の気持ちを表すため、茶封筒は使わないように気をつけましょう。
ハガキにする場合は、一般的な官製ハガキでかまいません。グレーの枠で縁取られていたり、蓮の花などが淡い色でプリントされていたりする弔事用のハガキも売られています。
弔電に対してお返しを送る場合の手配方法
お礼状のほかにお返しものを送る場合は、以下のように手配します。
のし紙の水引と表書き
お返しものの上に、のし紙をかけます。のし紙にプリントされる水引は、白黒の弔事用を選びます。
関西地方の一部では、黄白となるため注意しましょう。表書きは「志」で、香典返しと同様です。
発送するときは「内のし」を選ぶ
お返しものを発送するときは、のし紙の上に包装紙をかける「内のし」を選びます。
これは発送の手配中や、先方が送られてきた箱などを開けるときにのし紙が傷まないようにするためです。お店には「発送するので、内のしでお願いします」と伝えます。
葬儀後、少し落ち着いたら弔電のお礼をすすめよう
以上となりますが、四十九日法要に合わせて香典返しを送る方式をとっている人でも、弔電のお礼はとくに早めの手配が必要になります。
弔電が大量になる場合には、お世話になった葬儀社に相談してお礼状のハガキを印刷する会社を紹介してもらったり、インターネットから手配したりして、なるべく負担のかからないようにするのが大事です。
この記事を書いた人
廣田 篤 広島自宅葬儀社 代表
葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。