家族葬を終えた時の喪中はがきの書き方を解説

更新:2022.11.06

喪中ハガキとは、「今年は近親者の葬儀があったため、次の年は年賀状を送るのをやめます」と伝えるための挨拶状です。この喪中ハガキには一定のマナーがあり、またとくに家族葬を終えた時には、書くべき文章が少し違います。家族葬後に喪中ハガキを作る際のマナーをお伝えします。

喪中ハガキとは

喪中ハガキとは、近親者がこの年に亡くなり、喪に服している最中のため、新年のご挨拶を失礼すると伝えるためのハガキです。「喪に服す」とは、近親者が亡くなってすぐのためにお祝い事や賑やかな行事に参加しないという意味で、新年を寿ぐこともこれにあたります。「喪中」の期間は、一年間です。

近親者が亡くなった次の年の新年には、門松や鏡餅などおめでたいモチーフは家に飾りません。神社への初詣も行いません。そして、「明けましておめでとうございます」から始まる年賀状も、出さないのがしきたりです。

喪中ハガキの対象範囲

喪中ハガキを作るのは、一般的に2親等以内の親族が亡くなったときとされます。例えば父母や義父母、兄弟姉妹、子ども、配偶者が亡くなったときです。祖父母は2親等内ではありますが、別居の場合は出さないケースも。一方で、血縁的には遠くても、同居家族が亡くなった場合には「その家全体で喪に服す」方針から、喪中ハガキを出すことがあります。

喪中ハガキを出す時期

喪中ハガキはできれば11月中に出しましょう。みんなが年賀状の準備をする前に出すイメージです。

喪中ハガキを出す範囲

プライベートで年賀状のやりとりをしている人には、喪中ハガキを出します。一方で、ビジネスには、個人の家庭の喪中は関係ありませんので、仕事先の相手には通年通り年賀状を出すのが一般的です。

家族葬の後の喪中ハガキのマナー

家族葬の後は、葬儀を家族葬で終えたことの断り書きを入れると丁寧でしょう。喪中ハガキで初めて故人が亡くなったことを知る人が多いためです。

家族葬の後の喪中ハガキの文面例

喪中につき 年末年始のご挨拶は ご遠慮申し上げます

父●●が●月●日に●歳で永眠いたしました

葬儀は故人の希望により家族葬で行いました

生前のご厚誼に深謝いたしますとともに

皆様のご多幸をお祈り申し上げます

●年十二月

(差出人氏名)

その他、喪中ハガキの一般的なマナー

以上のように、家族葬の断り書きを入れる場合は、一般的な喪中ハガキの文面に一言付け加えなければならず、自作になることが多いでしょう。文面を自作、アレンジする際は、以下のマナーに気をつけましょう。

句読点はつけない

喪中ハガキには「、」や「。」はつけません。

文頭下げをしない

一文めの文頭は一文字下げるのが文章の一般的なマナーですが、喪中ハガキの場合は、文頭を下げません。

日付は、具体的な日にちは書かない

日付は「●日」までは書きません。

時候の挨拶は入れない

「寒さ厳しい折」など、時候の挨拶は入れず、喪中であることだけを述べます。

添え書きはしない

親しい人に対しては、手書きで「また来年!」などと書きたくなってしまいますが、喪中ハガキには、主題となる文章の他に添え書きをしないのがルールです。

明るい色柄のハガキは避ける

喪に服していることを知らせるハガキなので、華やかな色味や明るい柄のハガキを使うのは避けます。黒い縁取りが施され、墨で草木などが描かれているハガキを使うのが一般的です。温かみが欲しい場合には、仏教のシンボルである蓮の花や、葬儀で好まれる胡蝶蘭などが描かれたものがいいでしょう。お店や通販サイトで用意されている、喪中専用のハガキの中から選ぶのが安心です。

喪中ハガキを出した後のマナー

喪中ハガキを出した後は、年賀状を出しません。次のようなときには、寒中見舞いを出しましょう。

・相手側から年賀状が届いた場合

・年賀状は出さなくても時候の挨拶を行いたい人

寒中見舞いのマナーやルールは以下の通りです。

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは、お正月のめでたい期間である「松の内」(1月7日まで)が明けてから、カレンダーの上では春となる「立春」(2月3日、あるいは4日)までに出します。地域によっては、「松の内」が1月15日までである場合もあるため注意しましょう。

喪中ハガキを出した場合の、寒中見舞いの文面

一般的な寒中見舞いでは、時候の挨拶や近況などを入れますが、先に喪中ハガキを出している場合には内容が少し違ってきます。喪中のため年賀状を出せなかったことを詫び、年賀状をいただいた方には、お礼を述べます。また喪中ハガキと同様に、文頭下げをせず、句読点をつけず、時候の挨拶は入れません。文章例は次の通りです。

寒中お見舞い申し上げます

年頭にはご丁寧なお年賀状をいただき

誠にありがとうございました

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました

本年も変わらぬご厚誼を賜りますよう

お願い申し上げます

寒さ厳しい折 お体大切にお過ごしください

●年●月

(差出人氏名)

喪中ハガキが間に合わない場合

年末に親族が亡くなり、喪中ハガキの作成が間に合わなかった場合にも、寒中見舞いを活用しましょう。喪中ハガキが間に合わなかったことのお詫び文を追加します。12月中旬など、喪中ハガキを出した時期が遅くなった場合にも、詫び文を追加することがあります。

喪中ハガキが間に合わなかったときの寒中見舞いの文章例

寒中お見舞い申し上げます

年頭にはご丁寧なお年賀状をいただき

誠にありがとうございました

昨年末に父●●が●歳で永眠いたしましたため

年始のご挨拶を遠慮させていただきました

連絡が行き届かず大変失礼いたしました

本年も変わらぬご厚誼を賜りますよう

お願い申し上げます

寒さ厳しい折 お体大切にお過ごしください

●年●月

(差出人氏名)

喪中ハガキが届いた側のマナー

喪中ハガキが届いたら、もし年賀状をまだ作成していないのであれば、その人には年賀状を出すのを控えます。そのままでも結構ですが、すぐにでも喪中の遺族を慰めたいと感じたなら「喪中見舞い」を、新年を迎えてから年賀状の代わりに挨拶状を出したい場合には「寒中見舞い」を出しましょう。

喪中見舞いの書き方

喪中見舞いは、年が明けるまでに投函し終えるようにしましょう。文面では、時候の挨拶などは省いてすぐに本題に入るのがマナーです。喪中ハガキを受け取って故人の逝去に驚いたこと、ご冥福をお祈りする旨を伝えます。最後は、遺族への気遣いで締めましょう。文章例は次の通りです。

先日はご挨拶状をいただき、誠にありがとうございました。

●●様のご逝去を知り、驚きでいっぱいです。

遅ればせながら、●●様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

▲▲様、ご家族の方々におかれましては、さぞお気を落とされていることかと存じます。

どうぞお身体を大切に新年をお迎えください。

●年●月

(差出人氏名)

喪中ではない人が喪中の人に出す寒中見舞いの書き方

寒中見舞いは、年明け後「松の内」とされる1月7日(地域によっては1月15日)から、カレンダーの上で春となる「立春」(2月3日もしくは4日)までに出すのがルールです。遺族を気遣う言葉を全面に出します。

寒中見舞い申し上げます

ご服喪中と知り、年頭のご挨拶は遠慮させていただきました。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

▲▲様、ご家族の方々におかれましては、さぞお気を落とされていることかと存じます。

どうぞお身体を大切に新年をお迎えください。

●年●月

(差出人氏名)

喪中の人に年賀状を出してしまったら

もし年賀状を出した後に喪中ハガキが来ても、慌てる必要はありません。喪中は本来、喪中である人の行動に影響するものであり、喪中ではない人が年賀状を出すにあたっては、何の制限もないためです。ただ、「年賀状を出してしまった非礼をわびたい」と感じたら、寒中見舞いを出しましょう。知らずに年賀状を出してしまったことの詫び文を入れます。文面例は以下の通りです。

寒中見舞い申し上げます

ご服喪中と存じ上げなかったとはいえ、

年頭のご挨拶を申し上げ、大変失礼いたしました。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

▲▲様、ご家族の方々におかれましては、さぞお気を落とされていることかと存じます。

どうぞお身体を大切に新年をお迎えください。

●年●月

(差出人氏名)

家族葬を終えたら、喪中ハガキに気をつけよう

以上、家族葬を終えた後の喪中ハガキについて解説しました。家族葬を行うということは、「葬儀に参列したくても、できなかった人がいる」「葬儀があったことを、そもそも知らない人がいる」ということを念頭に置き、故人の続柄や没年月日など詳細を書いたうえで、家族葬を行ったという報告を入れましょう。

また、喪中ハガキを出した後は、ハガキで初めて故人の逝去を知った人から「弔問したい」と言われる機会が多くなるかもしれません。心構えをしておきましょう。

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する