日蓮宗のお布施金額相場を解説【早見表付き】
更新:2022.05.29
葬儀を行う際、お寺へ包むお布施の相場は気になるものです。
この記事では日蓮宗の葬儀を行う方へ、日蓮宗のお布施金額相場について解説させていただきます。
日蓮宗お布施の目安一覧
ますは日蓮宗のお布施相場一覧を下記でご確認ください。
枕経から葬儀まで、20万円〜50万円が相場と言われています。
御布施 | 御車料 | 御膳料 | |
枕経 | 1万~2万 | 5千 | |
通夜 | 2万~3万 | 5千 | |
葬儀導師 | 15万〜30万 | 5千 | 5千 |
葬儀副導師 | 10万〜20万 | 5千 | 5千 |
初七日 | 2万〜3万 | 5千 | |
週参り | 3千〜7千 | ||
四十九日 | 2万〜5万 | 5千 | 5千 |
祥月命日 | 3千〜7千 | ||
百箇日 | 1万〜3万 | 5千 | |
盆・彼岸 | 1万〜3万 | ||
一周忌 | 2万〜5万 | 5千 | 5千 |
三回忌 | 2万〜5万 | 5千 | 5千 |
入仏式 | 1万〜3万 | 5千 | 5千 |
納骨 | 1万〜3万 | 5千 | |
墓石建立 | 1万〜5万 | 5千 |
なぜお布施の相場には、幅があるのか
日蓮宗の葬儀において、お布施相場は20万円〜50万円と言われていますが、
なぜこのように幅があるのか。
この疑問について解説をさせていただきます。
お寺の人数による
一番の要因は、葬儀によってお勤めするお寺の人数が異なります。
お寺が1名であれば1名分のお布施となり、2名であれば2名分のお布施が必要となります。
お一人違えば10万円単位で相場は変わりますので、この差は大きいと言えます。
お勤めする方の格による
例えば葬儀に際して、お寺が2名でお勤めだったとします。
ご住職と、ご住職の息子様がお勤めの場合もあれば、ご住職と別のお寺の住職の2名でお勤めの場合もあります。
住職と息子様の場合は、導師の相場+副導師の相場がお布施となります。
この場合、副導師のお布施は、導師の半分が目安です。
一方で住職と別の住職の場合は、導師の相場+副導師の相場と一見同じですが、実際に副導師へ包む金額は、導師の半分にはなかなかしづらい難しい面があります。
立場が違えども同じご住職という立場ですから、半分よりも多くなることが多いです。
このようにお勤めする方の格によっても相場は変動します。
地域性による
地域によっても相場は異なります。
一般的に東京都市部及び関東方面の相場が高く、地方の相場が低い傾向があります。
少なからず地域性も要素の一つとしてありますが、地域性よりもお寺自体の個性による部分が大きな要素でしょう。
お寺の個性、性格による
日蓮宗の場合、地域よりもお寺の個性や性格による部分が大きいです。
日蓮聖人が開祖の日蓮宗は、6人の弟子達が想いを継いで世に広めていきますが、その後もさまざまな派に分かれていきます。
同じ日蓮宗の中にもさまざまな考え方のお寺がありますので、相場も変わってまいります。
なぜ複数名でお勤めする事が多いのか
日蓮宗の葬儀は、お寺が2名以上でお勤めすることも珍しくありません。
その理由を解説させていただきます。
一人で葬儀のお勤めは、本当は難しい
日蓮宗の葬儀では、鳴り物が登場します。
「ポクポク」と音がするのが杢魚(もくぎょ)ですが、日蓮宗では「カンカン」と少し高い音を奏でる木柾(もくしょう)というものを使用します。
「南無妙法蓮華経」を唱えながら木柾を叩きます。
そして妙鉢(みょうはち)という、シンバルのような音を奏でる鳴り物も登場します。
木柾を叩きながら、読経を唱える、そして時には妙鉢を鳴らす。
なかなか一人で行うのは本来難しいものなのです。
そのため葬儀の日は、2名以上のお勤めで行うことが本来の形なのです。
お布施が欲しいからではない
「葬儀を少人数の家族葬で行うのに、なんでお寺が2名も必要なんだ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
たしかに2名でお勤めであれば、その分用意するお布施の額も上がります。
しかしお寺からすれば、お布施が欲しいから2名でお勤めをするのではありません。
しっかり葬儀でお勤めを果たし、責務を全うしたいと考えるからこそ、2名で行いたいとなる場合もあるのです。
お一人で行う場合は妥協が必要
とはいえ、近年葬儀の小規模化が進み、家族葬が主流なのは、お寺様も理解していらっしゃいます。
お一人で葬儀のお勤めを行ってくださるお寺も多くなってきました。
時代に合わせて、本来の形とは異なるやり方に変え、時には少し妥協をしてくださっている部分もあるでしょう。
お一人でお勤めが普通、二人でお勤めは多いというのは誤った認識で、お二人以上でお勤めが普通、お一人でお勤めの場合は、遺族のために譲歩してくださっているとの認識が良いと思います。
お布施以外に必要なもの
日蓮宗の葬儀では、お布施以外にも下記のものが必要になります。
戒名(法号)料が必要
日蓮宗では戒律がないため、戒名のことを法号(ほうごう)と言います。
一般的に戒名を授かる際に、戒名料が必要となりますが、日蓮宗の場合も法号を授かるのに必要となります。
文字数やランクによって異なってきます。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
御車料が必要
葬儀のお勤めをするために足を運んでくださるので、交通費として御車料を用意します。
一般的に1回のお参りにつき5千円〜1万円が相場です。
往復分のガソリン代と想定して、5千円にするか1万円にするか、どちらかで検討しましょう。
タクシーでお越しになる場合は、往復分のタクシー代が目安となります。
また、お寺の送迎を遺族が自分たちで行うケース、葬儀をお寺で行う場合は、御車料をご用意する必要はありません。
御膳料が必要
葬儀の日や法要の場で読経後にお寺様と一緒に会食を行うのが当たり前だった時代もありましたが、現在は御膳料をお渡しして済ませることも多くなっています。
お寺とご一緒に会食を行う予定である場合、御膳料を用意する必要はありません。
その代わりにお寺様分の食事を忘れずに手配をしておきましょう。
この記事を書いた人
廣田 篤 広島自宅葬儀社 代表
葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。