葬儀でお寺(菩提寺)への連絡はいつする?時間帯や話す内容を解説

更新:2022.06.28

葬儀の際、お寺(菩提寺)への連絡は、いつ行えば良いのですか?

葬儀社がよく尋ねられる質問です。

この記事では、お寺への連絡をいつ行えば良いのか、タイミングやお話いただく内容について1級葬祭ディレクターが解説させていただきます。

お寺(菩提寺)へ連絡するタイミングについて

ご逝去後、医師による死亡確認が終わると、まず葬儀社へ連絡する流れになります。

葬儀社が到着すると、ご希望の安置場所まで搬送となります。

そして搬送先のご自宅もしくは葬儀会館へ安置が終了すると、このタイミングで葬儀社と一緒にお寺へ連絡を行うのが一般的です。

自宅でお亡くなりになられた場合も同様です。

自宅へ葬儀社が到着してから、一緒に葬儀社スタッフとお寺へ連絡をしましょう。

なお、葬儀社への連絡の仕方が気になる方は、下記の記事でご確認いただけます。

葬儀社が到着してからお寺へ連絡をした方が良い理由

お寺へ連絡を行うと、必ず今後の通夜・葬儀の日程についてのお話になります。

そのお話がスムーズにいくように、葬儀社は、喪家様へ現在の火葬場の空き状況、式場の空き状況、お寺へ相談するべき内容を前もってアドバイスしてくれます。

日時の相談に入る前に、現在置かれている状況を整理して、わかりやすく教えてくれるのです。

お寺に何を尋ねるべきか、一つ一つ教えてくれます。

お寺(菩提寺)へ連絡する時間帯

お寺へ連絡しても失礼にならない時間帯

一般家庭へ電話をする際、朝9時〜夜8時の間は失礼にならないと言われているので、お寺もそうなのかな?と思われると思います。

しかし葬儀で連絡をする場合は、緊急時にあたります。

葬儀の依頼でお寺へ連絡をする場合は、朝7時〜夜24時の時間帯であれば失礼にあたりません。

以前は、24時間いつ連絡しても構いませんというお寺ばかりで、葬儀社も気を遣わずに連絡を行っていました。

しかし近年は家族葬が増え、葬儀の縮小化が進んでいることもあり、急いで慌てなくても準備は間に合いますよね?という認識をお寺も葬儀社も持っています。

そのため、就寝中であることが予想される深夜時間帯は、葬儀社が配慮して避けるようになっていったのが実情です。

24時間いつでも構わないので連絡が欲しいお寺もある

「葬儀の場合は、何時でも構わないので、いつでもとにかく電話を下さい」というお寺は、今もあります。

お寺の立場からすると、すでに月参りや法要のスケジュールも入っているため、葬儀が入れば、葬儀のために予定変更をしなければならない場合もあります。

少しでも早く葬儀の情報を知れば、スケジュール変更をするために考える時間を持てます。

変更後のスケジュールを周囲へ伝える時間も持てます。

そのため、遠慮せずに早めに知らせていただいたほうが、お寺としても助かるというご意見のお寺もあるのです。

可能なら、事前に時間帯を尋ねておく

お付き合いのある菩提寺がある方は、お寺へ前もって「葬儀になった時は、何時なら電話をしても構いませんか?」と尋ねてみるのも良いでしょう。

いつ電話をするのが最適なのか。

朝7時〜夜24時の間なら問題ありませんが、あくまで一般的な回答で、本当の答えは相手のお寺様が持っています。

ご本人に直接尋ねてみてはいかがでしょうということです。

菩提寺へ「万が一の葬儀の際は、お勤めをよろしくお願いします」と挨拶を兼ねて、連絡しても良い時間帯を尋ねておくのも一つです。

お寺(菩提寺)へ連絡する時に話す内容

お寺へ連絡する時、お話いただく内容は下記になります。

喪家が知りたいこと

■通夜・葬儀の時間

通夜・葬儀の時間を決めるために、お寺のご都合をお伺いします。

予定している希望時間があればお伝えしましょう。

■枕経のタイミング

枕経をいつ行っていただけるかを伺います。

すぐにお越しいただける場合もありますし、通夜式の時に一緒に行う場合もあります。

枕経については、下記の記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。

■初七日のタイミング

亡くなられて7日目に行う初七日法要を葬儀当日に行うことも多くなりました。

葬儀当日に初七日を行いたい時は、この時にお願いしておきます。

早めに伝えることでお寺様にスケジュール調整を行う時間が生まれます。

■葬儀のお勤め人数

葬儀の日にお勤めいただくお寺様の人数を伺います。

家族葬が多くなり、導師のみ1名でお勤めいただくことが多くなりましたが、元々は導師に加えて脇導師が1名〜4名で行うことが一般的でした。

■お布施、戒名料

お布施、戒名料についてお尋ねになるのもこの時です。

聞きづらい場合は、お布施相場については、その地域の事情をよく知る葬儀社にアドバイスいただくのも良いでしょう。

戒名料については、お寺によって決まっているため、聞きづらくても遠慮せずに尋ねましょう。

お寺が知りたいこと

■故人の名前、生年月日、年齢

■故人の住所、連絡先

■葬儀が行われる場所

■葬儀の規模

■戒名に対しての意向

■家族の意向全般

誰の葬儀がどこでどのような形で行われるのか、お寺が知りたい点です。

お寺には門徒様がたくさんいらっしゃいます。

同じ苗字の方が10人いらっしゃる場合もあるので、苗字だけではなかなかすぐにわかりません。

間違えてしまわないように正確に知る必要があること、大切な門徒様の儀式を誠心誠意お手伝いさせていただきたいことから、詳細に知りたいお寺様は多くいらっしゃいます。

このように喪家が知りたいこと、お寺が知りたいことには、異なる点が多くあることにお気づきでしょうか。

この全てを電話でお話するわけではありません。

多くの場合、最初の電話では、喪家が知りたいことを中心にお話が進みます。

お寺が知りたいことは、別の場面で知っていただくことが多いです。

理由は次でお話させていただきます。

電話で一度に全てを話さなくても良い

双方に知りたいことを電話で済ませる場合は、長時間にもなりますし、漢字の聞きとりを間違えてしまう可能性やお話の聞き忘れも起こり得ます。

そのためお寺によっては、下記の方法で知りたい点を把握しています。

枕経や通夜の際に顔を合わせて話したいお寺もある

葬儀は2日間〜3日間で行われるものですから、直接お会いする機会は葬儀終了までに何度かあります。

枕経あるいは通夜の際に、直接顔を合わせて知りたいことを尋ねるというお寺も多くあります。

葬儀社がお寺へFAXで伝える場合もある

葬儀社が故人のお名前、生年月日、年齢、住所などを書いた用紙をお寺へFAXさせていただく場合もあります。

これには喪家がお寺へ伝える手間、お寺が喪家から尋ねる手間を省く理由と、漢字の間違いが起こらないようにする理由があります。

最後に

お寺へ連絡する機会は日常生活ではなかなかありません。

そのため、いざ連絡するとなれば緊張してしまいがちです。

何を言えば良いかわからないという方が多いのも当たり前です。

この記事をご覧いただければ、お寺へ連絡するのは、葬儀社が到着した後になることは、おわかりいただけたと思います。

ご安置が終わって、葬儀社スタッフが「では、お寺へ連絡をしましょう」と案内してくれる場面がありますので、この時にお寺へ連絡することになります。

このタイミングさえ覚えておいていただければ大丈夫です。

実際にお電話する時は、側に葬儀社のスタッフがいて、何を尋ねれば良いかをアドバイスしてくれるはずです。

うまく話せない時は、葬儀社スタッフが電話を代わって話してくれるでしょう。

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する