創価学会の葬儀(友人葬)の特徴や流れ、式次第について解説

更新:2022.03.04

戦後に大きく発展した新興宗教団体でまず頭に浮かぶのが創価学会です。

国内に827万の信者がいるとされています(公称)。まだまだ少数派とはいえ決して少なくありません。

あなたが創価学会の方の葬儀に参列しなければならなくなった時、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

仏教の教えに基づいているとはいえ、一般的な葬儀との違いがたくさんある創価学会の葬儀について、詳しく解説していきます。

創価学会の葬儀「友人葬」の特徴

創価学会の葬儀は「友人葬」と呼ばれています。まずは友人葬がどういったものなのか、その特徴を見ていきます。

僧侶がいない

友人葬の一番の特徴は、僧侶がいないことです。創価学会の友人葬のホームページには次のように記載されています。

「葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」、また「故人に戒名が必要である」という考え方は、仏教の開祖である釈尊(釈迦・仏陀)の考えにはありませんし、仏教の本義に照らして正しいものとはいえません。

仏教の本義に照らし合わせると、故人の成仏と葬儀の形式はまったく関係がありません。

参照:創価学会のお葬式 友人葬

仏法では成仏はあくまでも故人の生前の信仰によるものと考えられています。

創価学会では、成仏は僧侶が導いてくれるものではなく自分たちの信仰によるものだと考えます。

だからこそ、供養の専門家よりも志を同じにした同志(=友人たち)たちを大切にし、みんなで故人を送り出すのです。

しかし、現実的には儀式を取り仕切る人物が必要となります。

そこで僧侶に代わる人物として、各支部の「儀典長」(冠婚葬祭の儀式に通じた幹部のこと)が導師を務めます。

儀典長は、儀式の進行を認められこそすれ、決して偉い立場にあるわけではありません。

あくまでも、故人や遺族などと志を同じにする「友人」です。

弊社の体験談ですが、仏教の僧侶であれば、通夜や葬儀の開式前には控室に案内するのですが、儀典長は「いや、私はここで結構ですよ」と、控室を利用されませんでした。

法衣のような特別な衣服に着替える必要もなければ(儀典長は通常喪服を着用して友人葬に臨みます)、控室を利用するなどの厚遇を避けるためだと思われます。

戒名がない

創価学会の友人葬では戒名も不要としています。

戒を授かって僧侶となることよりも、自身の信仰心を大切に考えるからです。戒名がないため、位牌には生前の名前が記されます。

導師(儀典長)への謝礼が不要

葬儀を取り仕切る儀典長も故人や遺族と志を同じにする「友人」です。

そのため、謝礼は不要とするのが創価学会のスタンスです。

一般的な仏式葬儀では、通夜葬儀の読経に対する謝礼と、戒名料を含めてお布施とします。

しかし友人葬では、儀典長と故人も友人関係ですから謝礼を用意したとしても受け取らないでしょう。

また、戒名がそもそもないため、戒名料も不要です。

ご本尊は支部が持参

葬儀祭壇の中央に祀られるご本尊は、儀典長が直々に持参されます。

創価学会では「日蓮大聖人が現した南無妙法蓮華経の文字曼荼羅」を本尊としています。

通常の本尊よりもかなり大きい掛け軸を、専用の「厨子」と呼ばれるものの中に掛けます。

厨子は葬儀社が準備します。

学会員の参列

友人葬では、学会員の方もお参りに来られます。

通常の葬儀では、遺族、親族、そして故人や遺族と関係のあった方々の参列が一般的ですが、友人葬の場合、これらの人に加えてその地域の学会員も参列するのです。

仮に遺族が直接面識がない人たちだとしても、故人と同じ信仰を持った地域の友人同士が集まって送り出すのが創価学会の基本です。

そのため、葬儀によっては、親族席や参列者席だけでなく、学会員席を設けることもあります。

全員で読経・お題目

友人葬では、参列者全員でお経を読み、お題目を唱えます。

読まれるお経は、創価学会が大切にする経典『法華経』です。

葬儀では、『法華経』の第2章にあたる「方便品」と、第16章にあたる「如来寿量品」の中の要約された部分(自我偈)を読みます。

また、お題目とは「南無妙法蓮華経」のことです。

通常の葬儀は、僧侶の読経をただ聴き、時間になったら焼香をするだけですが、友人葬では全員で読経とお題目を唱えるので、迫力満点です。

はじめて友人葬に参列する人の多くは突然の不慣れなことに驚いてしまうことでしょう。

焼香の回数

友人葬における焼香の回数は3回が基本です。

お香をおしいただいて(手に持ったお香を額のあたりで祈りを込めること)、お焼香する、これを3度繰り返します。

しきみ祭壇

友人葬では、祭壇のお花にしきみが用いられます。

しきみとは、葬儀や法要などの仏事で使用される植物(常緑小高木)で、神棚などにお供えする榊(さかき)によく似ています。

毒性が強いことから魔除けとして、さらには非常に長持ちする植物であることから生命の永遠性を象徴する植物として、古来より仏教と密接に関わりがありました。

しきみは密教の修法で用いられていますし、浄土真宗や日蓮正宗の寺院でもお供えされます。

創価学会の友人葬では、ご本尊へのお供えや荘厳はしきみだと決められています。

ただし、遺影や祭壇は生花でも構わないとされ、昨今人気の生花祭壇を飾る家も少なくありません。

数珠は5本房

創価学会の数珠は5本の房が下がっているのが特徴です。

108個の主珠をつなぎ、片方の親珠から2本の房、もう片方の親珠から3本の房が下がっています。

学会員であれば創価学会が定める数珠を用いますが、学会員でない方は普段使われている数珠で構いません。

友人葬の準備と流れ

創価学会の友人葬は、一般的な仏式の葬儀とどんな点に違いがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ご逝去・お迎え

故人様が息を引き取ったら、すぐに葬儀社に連絡して搬送の手配をします。

この時に、創価学会の友人葬で執り行うことを伝えておけば、その後の流れがスムーズに運びます。

ご安置

ご自宅など希望の場所に搬送してご安置します。

故人様にドライアイスを当てるなどのお手当をします。

その後、枕飾りの祭壇を組んで、線香やローソクを灯せる状態にしておきます。

支部への連絡

創価学会の所属の支部に連絡をして、身内に不幸が起きたこと、友人葬で葬儀を行いたいことを伝え、諸事項を確認します。

日時と場所の決定

喪主と創価学会の幹部と調整して日程と場所を決めます。

会館や火葬場の空き状況は葬儀社に確認してもらいながら進めていきます。

葬儀社との打合せ

葬儀社との打合せでは、祭壇、棺、料理、返礼品、などについて詳しく決めていきます。

それに伴って、葬儀費用の見積もりを出してもらい、金額について把握します。

また、友人葬がどのような流れで進んでいくのか、どんなものを準備しなければならないかも確認しておきます。

納棺

故人様のご遺体を棺の中に納めます。

創価学会では原則として旅支度(白衣、手甲、脚絆、足袋などの、死後の旅のお姿)をしません。

着せてあげたい服があれば事前に葬儀社に伝えておきます。

また、希望の副葬品(棺の中に納めるお手紙など)があればあわせて用意しておきましょう。

祭壇設営

通夜に間に合うように、葬儀社が祭壇を設営します。

友人葬の祭壇は主に、白木祭壇、生花祭壇、しきみ祭壇の3つに分けられます。

「白木祭壇」とは、伝統的な白木の祭壇です。祭壇の上や横にはしきみが供えられます。

「生花祭壇」とは、いま流行の生花が祭壇をかたどったものです。

ただし、ご本尊まわりの荘厳やお供えにはしきみが用いられます。

「しきみ祭壇」とは、しきみだけで作る祭壇のことです。

ただ、しきみだけだと緑が強調されすぎるので、白菊などと組み合わせたものが人気です。

通夜

葬儀前日の夕刻に執り行われるのが通夜です。

遺族や親族だけでなく、ご縁のあった方々や学会員の方々にも参列していただきます。

儀典長を中心に読経と唱題を行い、焼香をして故人様を悼みます。

葬儀・告別式

葬儀も通夜と同様に、読経と唱題、そして焼香を行います。

そのあとの告別式では、棺を囲んで故人様と最後のお別れをします。「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えながら、しきみなどを納めて送り出します。

出棺・火葬

棺を複数人で霊柩車まで運び、出棺となります。出棺の際には喪主が参列者に御礼の挨拶をします。

友人葬の式次第

友人葬の式次第はどのようになっているのでしょうか。

基本的には仏式を踏襲したものなので、そう難しくはありません。式次第に沿って解説いたします。

開会の辞

司会者が開式の辞を述べて、友人葬が始まります。

読経、唱題

導師が中心となり、参列者一同で読経をします。

『法華経』の「方便品」を1回、「自我偈」を2回読むのが基本です。また、一同で唱題(「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えること)をします。

焼香

司会者の案内により、喪主、遺族、親族、参列者の順に焼香をします。

1回目の自我偈の時に焼香を始めるのが基本です。

御祈念文、題目三唱

参列者の焼香が終わると、導師が追善供養の祈念をします。その後、リンの音に合わせてお題目を3回唱えます。

弔慰文、弔電紹介

学会本部からの弔慰文が読み上げられます。また、各方面からいただいた弔電が紹介されます。

導師挨拶

導師から親族や参列者に向けて挨拶をいただきます。

謝辞

喪主または親族代表が参列者に向けて謝辞を述べます。

題目三唱

最後にもう一度、導師のリンの合図にあわせてお題目を3度唱えます。

閉会の辞

司会者が閉式の辞を述べます。

友人葬の注意点

友人葬ではどのような点に気を付けなければならないのでしょうか。

通常の葬儀と異なる3つのポイントを押さえましょう。

香典辞退が基本

創価学会は、香典の授受を不要とする方針を打ち出しています。

大切なのは、親しい友人や同志が集まって、真心を込めた読経や唱題を通じて故人を送り出すことだからです。

香典は葬儀費用の負担を軽減させてくれるものですが、香典収入が見込めないことで、逆に費用がかさむ可能性があることを念頭に入れておきましょう。

また、親族や参列者のすべてが学会員というわけでもありませんので、香典を持参された方がいた場合はありがたく受け取るのがマナーでしょう。

全員の読経に驚くことも

創価学会の友人葬では、全員で読経と唱題をします。

しかも、参列者の中には学会員の方々もいるので、その統制のとれた読経に慣れない人はびっくりしてしまうこともあるでしょう。

創価学会では僧侶が故人を導くという考えがなく、志を同じくした友人たちがともに法華経を読誦することで、故人を即身成仏させると考えます。

はじめは驚くかもしれませんし、不慣れな人がまわりとあわせて読経するのも難しいでしょう。

しかし、お題目の「南無妙法蓮華経」なら誰でも簡単に唱えることができますので、周りと合わせてお唱えしてみてもいいでしょう。

実績ある葬儀社選び

全体的に見ると、友人葬はまだまだ少数派です。ですから、慣れない葬儀社に依頼することで葬儀がスムーズに進まないことも考えられます。

友人葬を希望する場合は実績のある葬儀社に依頼することをおすすめします。

過去にどのような友人葬をお手伝いしてきたのか、学会幹部の方とのやりとりは円滑にできるかなど、事前に確認しておきましょう。

友人葬の費用相場

友人葬の費用相場は60万円〜100万円程度です。これは一般的な葬儀会館で家族葬として行った場合を想定しています。

友人葬では、何より宗教者への謝礼が不要のため、通常の葬儀よりも費用相場は若干安めです。

また、大切なこととして、葬式の規模、つまり参列者数によって金額が大きく変わることは念頭に入れておく必要があります。

参列者が多いと、相応の会場を用意し、祭壇も見栄えのいいものにして、さらには料理や返礼品などの費用もかさみます。

逆に参列者が少ないと、小さい会場で済みますし、祭壇もこじんまりとしたもの、料理や返礼品も軽減できます。

弊社の場合、自宅での家族葬を専門としているため、総額税込40万円未満でも十分ご満足いただける友人葬が可能です。

いかがでしたでしょうか。創価学会の葬儀についてお分かりいただけたかと思います。

創価学会の友人葬を負担をかけずに満足に行いたい方は、どうぞ広島自宅葬儀社にご相談ください。

葬儀会館では実現できないアットホームで、経済的なお葬式のご提案とお手伝いをさせていただきます。

こちらでご覧ください
301 Moved Permanently

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する