浄土真宗の特徴、宗派の教え、歴史、葬儀の意味や流れをわかりやすく解説

更新:2023.06.29

浄土真宗は、日本で最も信者数の多い仏教宗派です。

しかし、名前は聞いたことあるけど、具体的にどういう教えで、葬儀で何をしているのか分からないという人も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、浄土真宗の教えや葬儀の流れについて、分かりやすく解説いたします。

これから浄土真宗で葬儀をしようと考えている方や、家の宗派は浄土真宗だけどその教えがよく分からないという方は必見です。

どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

浄土真宗の概要

浄土真宗は、鎌倉時代に始まる日本の仏教宗派のうちのひとつです。

まずは浄土真宗の基本的な概要についてみていきましょう。

本尊は阿弥陀如来

浄土真宗では、ご本尊の阿弥陀如来を何よりも大切にします。

阿弥陀如来は、西のかなたにあると言われている極楽浄土にいて、阿弥陀如来を心から信じ、「南無阿弥陀仏」と念仏を称えた者はひとり残らず極楽往生させることを誓った仏さまです。

阿弥陀如来そのものは、他の宗派でも礼拝される仏さまですが、阿弥陀如来に特化した信仰(浄土教)は、お釈迦様が亡くなって500年後くらいのインドから始まり、中央アジア、中国に広まり、日本に伝わってきました。

日本における浄土教は、浄土真宗以外に、浄土宗、融通念仏宗、時宗などが挙げられます。

開祖は親鸞

浄土真宗を開いたのは、平安末期から鎌倉時代を生きた親鸞です。

当時の日本仏教は、天台宗の比叡山を中心に展開されていましたが、権威化とともに、腐敗、堕落していました。

それに加えて、武家の台頭、飢饉、疫病、天災など、社会不安に苦しむ衆生がたくさんいる中、比叡山に絶望した新進気鋭の僧侶たちは山を下り、自らの宗派を立ち上げていったのです。親鸞もそのうちのひとりです。

当時としては「反体制」と呼ばれてもおかしくない生き方を貫いた親鸞。

それでも、親鸞の分かりやすく優しい教えはまたたく間に民衆に広まります。

そのため、浄土真宗では、阿弥陀如来と同じくらいに、親鸞聖人の教えや生き様を讃え、信仰しています。

成り立ち、歴史

親鸞死後は、子孫や弟子たちの系譜によってさまざまな流派に分かれていき、8代門主の蓮如の代に宗派として急拡大します。

その勢力は、戦国武将が治める各国と肩を並べるほどで、各地に一向一揆が成立します。

戦国武将ではなく、浄土真宗門徒の自治で国を治めたのです。

有名なものに、加賀一向一揆や長島一向一揆などが挙げられます。

やがて、織田信長や豊臣秀吉らと対立してしまい、最終的には、江戸時代に入り徳川家康の手によって、本願寺は東西に分けられ、現在のような形の素地ができあがるのです。

真宗十派

今現在、浄土真宗は10の流派に分かれており、「真宗十派」と呼ばれています。

■親鸞の血族の系譜

・浄土真宗本願寺派(京都市:西本願寺)

・真宗大谷派(京都市:東本願寺)

■師弟関係の系譜

・真宗高田派(三重県津市:専修寺)

・真宗佛光寺派(京都府京都市:佛光寺)

・真宗興正派(京都府京都市:興正寺)

・真宗木辺派(滋賀県野洲市:錦織寺)

・真宗出雲路派(福井県越前市:毫攝寺)

・真宗誠照寺派(福井県鯖江市:誠照寺)

・真宗三門徒派(福井県福井市:専照寺)

・真宗山元派(福井県鯖江市:證誠寺)

さまざまな歴史的背景によって、これらの流派に分流していますが、基本的な教えに違いはなく、流派を超えた交流も見られます。

日本最大の教団

浄土真宗は、日本最大の教団です。

十派を合計すると、寺院数は全体の28.6%、信者数は34%にものぼります。

日本全国に浄土真宗のお寺があり、門徒(真宗における檀家の意味)がいます。

その中でも、二大勢力となっているのが浄土真宗本願寺派と真宗大谷派です。

それぞれ本山の名前にちなんで「お西」「お東」と呼ばれるのが特徴です。

浄土真宗の教え

それでは、浄土真宗がどのような教えに基づいているのか、より詳しく解説していきます。

他力本願

浄土真宗の教えの根幹は「他力本願」です。

これは、人任せや他人依存といった意味ではなく、阿弥陀如来の本願に頼って成仏することです。

これまでの仏教は、自らが修行を積んで悟りの境地を目指しましたが、比叡山で20年もの期間修行を積んだ親鸞は、それでも煩悩を拭いきれないことを悟り、自力での成仏を諦め、阿弥陀如来(=他力)を信じきることに生涯をかけました。

では、なぜ阿弥陀如来なのか。

それは、『無量寿経』の中で、阿弥陀如来が次のように誓っているからです。

私が仏になるとき、すべての人々が心から信じて、私の国に生まれたい(極楽往生したい)と願い、わずか十回でも念仏して、もし生まれることができないようなら、私は決して仏になりません。

つまり、どんな人であっても、阿弥陀如来を心から信じ、極楽往生を心から願って、「南無阿弥陀仏」の念仏を称えるならば、必ずその願いを叶えることを約束してくれているのです。

そして、「もしもその願いが叶わないのであれば、私は仏にならない」とも言っています。

しかし実際に阿弥陀如来という仏さまは実在し、たくさんの信仰を集めているわけですから、逆説的に、阿弥陀如来は絶対に私たちを救って下さると、説かれていることになります。

「南無阿弥陀仏」の念仏

浄土真宗では、あまり難しいことを説きません。

とにかく、阿弥陀如来の力を信じ、「南無阿弥陀仏」を称えることを大切にします。

この分かりやすい教えが、庶民の間で広く支持され、いまも浄土真宗の門徒が多い理由の1つだと言えるでしょう。

親鸞の師匠である法然(浄土宗の開祖)は、「南無阿弥陀仏」をひたすら称えることを推奨しましたが、親鸞は、念仏の数ではなく、阿弥陀如来を信じる心によりフォーカスしました。

心から阿弥陀如来を信じ、すべての働きを阿弥陀如来のものと受け入れた上で、念仏を称えることが大切なのです。

極楽浄土への往生

浄土とは、仏が住む清浄で清らかな世界のことで、「仏国土」とも呼ばれます。

極楽浄土は阿弥陀如来が作った浄土ですが、この他にも、大日如来の密厳浄土や、薬師如来の浄瑠璃浄土など、さまざまな浄土があります。

極楽浄土の様子は、『仏説阿弥陀経』の中で描写されています。

極楽浄土には一切の苦がなく、ただ楽がある。

池には8つの功徳をもたらす清らかな水が広がり、底一面には黄金の砂が敷き詰められている。

楼閣は金・銀・瑠璃・水晶・宝石・赤真珠・碼碯の七宝できれいに飾られている。

好きなものを食べ、着ることができ、本当に住み心地の良い場所である。

鳥のさえずりや木々の音も美しい音楽のように聞こえる。(筆者まとめ)

このような苦のない世界が、この世の苦しみにあえぐ人々の拠り所となっていったのです。

浄土真宗の葬儀

これまで、浄土真宗の教えについて解説してきましたが、ここからは、そうした教えに基づいて浄土真宗の葬儀がどのように考えられ、どのような流れで進んでいくのかを詳しく解説いたします。

故人の極楽浄土を見届け、仏縁を深める場

浄土真宗の葬儀は、故人を供養するために行うのではなく、遺族や親戚、関係者らが集まり、故人を悼むことを通じて、阿弥陀如来の教えを聞き、仏縁を深めるための仏事として捉えられています。

故人の供養を祈るのではなく、「故人がきちんと極楽往生したよね」と確認する場とも言えるでしょう。

もちろん、宗派の教えがそうだからと言って、喪主や遺族が大切な方の死をすんなり受け入れられるとは限りません。

だからこそ、親族や知人が集まり、ともに故人の死を悼み慰めあう。

そして僧侶の儀式や法話に触れて、この世が無常であること、そしてその救いとして浄土真宗の教えがあることに気づく場として、葬儀が設けられるのです。

通夜と葬儀の式次第

浄土真宗本願寺派を例に、通夜と葬儀の式次第を見ていきましょう。

【通夜】

通夜は、近親者や知人が集まって、故人を偲び、仏さまの教えに触れるために行われます。

・合掌礼拝

・正信偈

 親鸞聖人の著書『教行信証』の中の一節。真宗の教えを60行120句にまとめた偈文。

・和讃

 仏さまを讃えることば(歌)です。

・回向

「願似此功德 平等施一切 同發菩提心 往生安樂國」

・合掌・礼拝

・法話

 僧侶より法話をいただきます。

・御文章

 8代門主蓮如がまとめた門徒へのお手紙

・合掌・礼拝

【葬儀】

葬儀は、昔ながらの葬儀の形式(出棺・葬列→葬儀→埋葬)を儀式の中で再現する形で執り行われます。

そのため、棺前勤行(葬列前に行う勤行)、火屋勤行(火葬の際に行う勤行)、還骨勤行(火葬後に遺骨に向けて行う勤行)などがあります。

昨今主流となっている葬儀式の式次第は次の通りです。

・合掌・礼拝

・帰敬式

 生前に帰敬式を行なっていない人の場合、真宗門徒になるための儀式を行ないます。

・三奉請

 阿弥陀如来、釈迦如来、そして十方にいる諸仏を葬儀の場にお迎えします。

・導師焼香

・表白

 この葬儀の趣旨を述べます。

・弔辞

 参列者の代表が弔辞を読み上げます。

・正信偈

 通夜と同じく、正信偈が読み上げられます。浄土真宗では普段のお勤めでも読まれる大切なお経です。

・念仏

・和讃

・回向

・合掌・礼拝

・遺族・親族代表挨拶

式次第はあくまでも一例に過ぎません。

各派、地域、寺院によってその内容は異なることがあります。

通夜、葬儀ともに、遺族や参列者は僧侶の読経を聴き、焼香をします。

浄土真宗の焼香についてはこちらの記事を参考にして下さい。

他宗との違い

浄土真宗は、その独特な教えから、他宗にはないさまざまな特徴があります。

戒名・位牌がない

浄土真宗では、阿弥陀如来を信じ、念仏を称える者は誰もが等しく極楽浄土に往生できます。

そのため、他の宗派のように、自らが仏弟子となって修行を積まなくてよいことから、仏弟子の証である戒名がありません。

その代わり、浄土真宗では「法名」が授与されます。

「釋〇〇」という形を取り、戒名のように「居士」「信士」のような階級がないのが特徴です。

枕飯・枕団子がない

故人様への枕飯や枕団子は、死出の旅に携えるお供え物ですが、浄土真宗ではそもそも死出の旅がありません。

そのため、故人様にお供えする枕飯や枕団子が不要と考えられています。

清め塩がない

浄土真宗では、身体を清めるためのお塩も不要とされています。

死は穢れではなく、極楽浄土に往生できるありがたい機会であり、参列者にとっても仏さまの教えに触れることのできる場と捉えられているからです。

浄土真宗の家族葬は、広島自宅葬儀社にご相談下さい。

ここまで、浄土真宗の教えや葬儀の内容についてお分かりいただけましたでしょうか。

すべてをお坊さん任せにするのではなく、たとえ少しでも浄土真宗の葬儀の意味を知っておくだけで、より深く葬儀に臨むことができ、故人様を極楽浄土に送り出すことができるはずです。

広島は特に浄土真宗が盛んな地域です。

浄土真宗の葬儀で分からないことや不安がある方は、まずは広島自宅葬儀社にご相談下さい。

どんなささいなことでも構いません。お客様の声に耳を傾け、親切丁寧に、アドバイスさせていただきます。

こちらでご覧ください
301 Moved Permanently

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界23年、広島自宅葬儀社代表。厚生労働省認定技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。前職大手葬儀社では担当者として 1500 件、責任者として1万件以上の葬儀に携わる。実母の在宅介護をきっかけに広島自宅葬儀社を立ち上げて現在に至る。広島市内だけでなく瀬戸内海に浮かぶ島々から、山間部の世羅町、神石高原町まで広島県内あらゆる地域の葬儀事情に精通する広島の葬儀のプロ。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する