葬儀は仏滅でもできる?「六曜」の日取りと葬儀の関係について解説します
更新:2023.10.23
行事の日程を決めるとき、気になるのが「日取り」について。
お祝いごとでは大安が良いとされ、仏滅は避けるべきというのはよく知られた話ですが、では葬儀の場合は仏滅はどうなのだろうか?
お悩みになる方もいらっしゃるでしょう。
葬儀にふさわしい日取りや、日程を決めるとき気をつけたいことについて解説します。
仏滅や大安を含む「日取り」は「六曜」のなかの1つ
まずは「仏滅」や「大安」が何を指すのかについて、おさらいしておきましょう。
仏滅や大安は「六曜」と呼ばれるものの1つで、六曜は日の吉凶や運勢をうらなうときに使われる考え方です。
六曜には、仏滅、大安の他に「先勝」「先負」「友引」「赤口」があり、それぞれ概ね次のような意味を持っています。
・大安(たいあん)…全ての事柄がうまくいく日
・仏滅(ぶつめつ)…全てがうまくいかない日
・先勝(せんしょう・せんかち)…物事を早めに済ませた方がよい日。午前が吉
・先負(せんぶ・せんまけ)…先勝とは真逆で、急用を避けるべき日。午後が吉
・友引(ともびき)…勝負の決着がつかず、引き分けとなる日
・赤口(しゃっこう・しゃっく)…お昼以外は物事がうまくいかない日
カレンダーにおいては、少し変則的ではあるものの、この6つの日取りが繰り返されています。
お祝いごとに大安が選ばれるのは、全ての方面において吉日だからです。
一方で仏滅は凶日のため、「仏滅に結婚式をすると離婚してしまうのでは」などといわれ、避けられてきました。
仏滅に葬儀を行ってもよいが、友引には気をつけたい
葬儀は仏滅でも問題なく行われます。
仏滅は凶日ではありますが、「仏事はよろしい」ともいわれているためです。
よって葬儀のほか、法要などの弔事が仏滅にあたっても、気にする必要はありません。
葬儀の日取りで気をつけたいのは、仏滅ではなく友引です。
友引は本来「引き分けとなる」「決着がつかない」という意味を持ちますが、「友を引く」という文字の並びから、「友引に葬儀をすると不幸の連鎖がある」と言い伝えられてきたためです。
今でも友引に葬儀をしない地域は存在しますし、とくに年長者は友引の葬儀に敏感な場合が多いでしょう。
また、そもそも火葬場が友引を休業日としているため、友引には葬儀・火葬が行えない地域もあります。
一方で、現在の若い世代は古い言い伝えをさほど気にしなくなってきました。
高齢多死社会となり火葬場の予約が思うようにとれない日が増えてきたため、予約が空きがちな友引の葬儀を「言い伝えを気にされないなら」と葬儀社から提案されることもあるでしょう。
とくに近親者のみの家族葬を行う場合、参列する主な親族に了承を得たうえで、あえて友引の葬儀を選ぶ遺族も増えています。
また、仏教のなかでもとくに浄土真宗は迷信全般を否定する立場を取るため、昔から友引であっても気にせず葬儀を行います。
葬儀日程を決めるときに気をつけたいこと
葬儀日程を決めるときは、日取り以外にも気をつけたいことがいくつかあります。
死後24時間が経たないと火葬ができない
法律により、死後24時間は火葬をしてはならないと定められています。
とくに葬儀を行わず火葬のみとする「直葬」を選ぶ人は、速やかに火葬したいと希望する場合が多いですが、最低でも1日は待たなければなりません。
葬儀式場、火葬場、菩提寺それぞれの都合がいい日を選ぶ
葬儀は必ずしも喪主が一番希望している日程になるわけではありません。
火葬場の予約状況、希望する葬儀式場の空き状況に加え、菩提寺の都合を伺う必要があります。
火葬場の予約状況は葬儀社が把握しているため、必ず「葬儀社」「喪主」「菩提寺」の三者の意向を確認できる場で日程を決めましょう。
亡くなってから4日目の葬儀を避ける地域がある
「4」は「死」につながり、さらなる死の連鎖を生むと捉える考え方から、死後4日目の葬儀を避ける地域があります。
4日目の葬儀にしたい場合は、念のため近所や葬儀社に確認を取りましょう。
遠方から駆けつける人が儀式に立ち会える日程を選ぶ
あまりに早い日程を選んでしまうと、遠方から駆けつける人が葬儀に立ち会えないケースがあります。
とくに故人と深いつながりのある人が遠方から参列する場合、式場に到着できる日時をあらかじめ確認しておくと安心です。
葬儀までの日が長いと各所に迷惑がかかる恐れがある
遺体衛生保全技術が進んだことから、最近では死後1週間を過ぎてからの葬儀も珍しくなくなっています。
葬儀まで日数を取ると遺族の精神的負担を和らげる効果が期待できますが、看取りのため遠くから駆けつけている人にとっては、長い行程を何度も往復しなければならなかったり、宿泊費がかさんだりと負担が増します。
葬儀までの日が長くなるときは、とくに遠方の親族にかかる負担をイメージし、交通費や宿泊費を遺族が負担するなどして配慮しましょう。
葬儀の日取りは皆で話し合って決めよう
以上、葬儀と仏滅との関係や、葬儀日程の決め方について解説させていただきました。
葬儀日程は喪主だけの意向で決めてよいものではないことが、お分かりいただけたかと思います。
葬儀社や菩提寺と相談するのはもちろんですが、友引や4日目、一般的な葬儀よりも早めの日程、遅めの日程になるときは、親族やご近所にも確認の上で決定しましょう。
喪主の立場では気づかないことが、ほかの遺族やご近所、親族の視点からだと気づける場合があります。
この記事を書いた人
奥山 晶子
葬儀社への勤務経験、散骨を推進するNPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験、遺品整理関係の著書・サイト制作サポートなどから、終活全般に強いライター。ファイナンシャルプランナー(2級)。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。ほか週刊現代WEBなどサイトへの終活関連コラム寄稿、クロワッサン別冊「終活読本」の監修や、令和6年5月発刊「ESSE」6月号のお墓特集を監修している。