家族葬のあと香典返しに添えるお礼状の例文をご紹介

更新:2024.06.20

香典返しを送るときには、お礼状を添えます。

葬儀のときすぐにお返しする「即返し」には会葬礼状をつけるため、他にお礼状を入れる必要はありませんが、後で手配する香典返しにはお礼状を添えることになります。

とくに家族葬の場合は、お礼状の文面において注意したいポイントがあります。

香典返しに添えるお礼状のマナーや注意点、例文についてご紹介します。

香典返しにはお礼状を添えるのが一般的

香典返しの品は様々ですが、品物だけを送るのではなく、お礼状を添えるのが一般的です。

「御礼」あるいは「御挨拶」と表書きした白い封筒に、お礼の文面をしたためたハガキサイズのカードか、白い便箋を入れます。

また、ハガキの2倍サイズのやや厚いカードにお礼をしたため、折りたたんでお礼状とする場合もあります。

葬儀の日に直接渡す香典返しには会葬礼状をつける

香典返しを渡すタイミングは2つあります。

1つは、葬儀の日です。

もう1つは葬儀後、四十九日法要が終わる頃です。

葬儀の日に香典と引き換えに会葬者へ渡す香典返しは「即返し」「即日返し」と呼ばれており、いただいた香典の金額によっては、即返しのみでやりとりが終わり、後日改めて香典返しを送る必要はありません。

葬儀の日に渡す香典返しには、会葬礼状をつけます。

葬儀に参列してくれたことへのお礼を伝える内容です。

よって、他にお礼状をつける必要はありません。

後日改めて送る香典返しにはお礼状が必要

香典返しとお礼状

即日返しを行わなかったり、いただいた香典が高額だったりした場合は、四十九日法要が終わる頃に改めて香典返しを送ります。

家族葬の場合は、葬儀に参列しなかった人たちからたくさん香典が届き、それらに対してお返しをしなければならないという事情もあるでしょう。

四十九日法要が終わる頃に送る香典返しには、お礼状をつけます。

葬儀に来てくれたことへの感謝が主である会葬礼状と違い、香典をいただいたことへの感謝の気持ちや、四十九日法要が無事終わったことの報告などを盛りこみます。

家族葬ならではのお礼状の注意点

香典返しに添えるお礼状には定型のマナーがあります。

「例文に沿って作成すれば、そんなに問題はない」と考える人もいるでしょう。

しかし家族葬であった場合、葬儀に参列していない人にもたくさん香典返しを送らなければなりません。

葬儀に参列していない人に香典返しを送るとき、お礼状の文面には気をつけるべき2つの注意点があります。

会葬へのお礼は入れない

家族葬に参列していない人にお礼状を送るときは、会葬へのお礼をつけません。

見落としがちですが、一般葬用のお礼状の例文をそのまま使ってしまうと、最初に会葬へのお礼がついている場合があるので注意が必要です。

葬儀の報告も盛りこむと丁寧

香典返しのお礼状には四十九日法要が無事終わったことを報告するのが一般的です。

葬儀に参列していない人にお礼状を送るときは、葬儀が終わったことの報告も盛りこむと、よりいっそう丁寧な印象になります。

文面をわざわざ2つ作りたくない!という人は、うまく省略する

家族葬に参列した人と、参列せず香典だけをくださった人と、できれば文面を分けてお礼状を作るのが理想的です。

しかし、送る人数が多いとなかなか対応ができません。

「ギフト専門店に一括して依頼するため、個別の対応ができない」

「印刷会社に頼むから、文面が2つだと費用がかさむ」という人もいるでしょう。

そんなときは、会葬へのお礼や報告をうまく避けたお礼状を作るのがおすすめです。

具体的な例文については、すぐ次の章で解説します。

香典返しに添えるお礼状の例文

香典返しに添えるお礼状の例文を、「家族葬に参列した人用の例文」

「葬儀に参列せず香典のみをくださった人用の例文」

「参列の有無にかかわらず共通で送れる例文」に分けてご紹介します。

また最後に、少しオリジナルの文章を添えた長い例文も作成しました。

余裕のある方は、オリジナル文面にぜひチャレンジしてみてください。

【家族葬に参列した人用の例文】

謹啓 先般 母○○ 葬儀に際しましては

ご多用にもかかわらずご会葬くださり 且つご鄭重なるご厚志を賜り

誠に有難く 厚く御礼申し上げます

おかげさまをもちまして ○月○日 四十九日法要を 滞りなく相営みました

つきましては 供養のおしるしまでに ささやかな品をお届けいたしました

本来であれば早速拝眉の上御礼申し上げるべきではございますが

略儀ながら書中にて 御挨拶申し上げます

敬白

【葬儀に参列せず香典のみをくださった人用の例文】

謹啓 先般 母○○ 葬儀に際しましては

ご鄭重なるご厚志を賜り 誠に有難く 厚く御礼申し上げます

おかげさまをもちまして ○月○日 葬儀を家族葬にて執り行い

○月○日 四十九日法要を 滞りなく相営みました

つきましては 供養のおしるしまでに ささやかな品をお届けいたしました

本来であれば早速拝眉の上 御礼申し上げるべきではございますが

略儀ながら書中にて 御挨拶申し上げます

敬白

【参列の有無にかかわらず共通で送れる例文】

謹啓 先般 母○○ 葬儀に際しましては

ご鄭重なるお心遣いを賜り

誠に有難く 厚く御礼申し上げます

なお 生前故人にお寄せいただきましたご厚誼に

改めて心より深謝申し上げます

つきましては 供養のおしるしまでに ささやかな品をお届けいたしました

本来であれば早速拝眉の上 御礼申し上げるべきではございますが

略儀ながら書中にて 御挨拶申し上げます

敬白

【故人の人柄や自分の近況を添えたオリジナルな例文】

謹啓 先般 夫○○ 葬儀に際しましては

ご鄭重なるお心遣いを賜り

誠に有難く 厚く御礼申し上げます

突然の別れに悲しみが癒えませんが

みなさまの温かな励ましに支えられ 日々を過ごしています

笑顔の絶えない 太陽のような人でした

生前故人にお寄せいただきましたご厚誼に

改めて心より深謝申し上げます

供養のおしるしまでに ささやかな品をお届けいたしました

本来であれば早速拝眉の上 御礼申し上げるべきではございますが

略儀ながら書中にて 御挨拶申し上げます

敬白

香典返しに添えるお礼状のマナーとポイント

香典返しに添えるお礼状は、会葬礼状や、また結婚式の招待状などと同様に、正式な文書として作成します。

正式な文書には、いくつか共通のマナーがあります。

また、とくに弔事にかかわる文書ならではのタブーやポイントもあるため、ここにご紹介しましょう。

薄墨ではなく濃い墨で書く

葬儀の会葬礼状は黒色ではなく、グレーの文字を使って印刷されているケースがたくさんあります。

これは葬儀特有のマナーで、「あまりの悲しみに墨が涙で薄まってしまった」ことを表しています。

しかし、香典返しに添えるお礼状は黒色で印刷します。

四十九日を過ぎてからは、弔事に関わる文書であっても薄い墨で書いて良いとされているためです。

手書きの場合も黒のペンを使いましょう。

句読点は書かない

「、」や「。」は、正式な文書では使いません。改行や空白で文章の区切りを表現します。

・行頭を空けない

書き始めや改行後に行頭を一文字ぶん空けることはせず、行頭を揃えます。

時候の挨拶はつけない

時候の挨拶をつけずに本題から切り出します。

ただし、「謹啓/敬白」「拝啓/敬具」などの頭語と結語は入ります。

重ね言葉を使わない

「いよいよ」「ますます」「たびたび」など、1つの語が繰り返される言葉は使いません。

「不幸が繰り返される」ことを連想させるためです。

死や苦しみを直接表現する言葉は使わない

「死んだ」「亡くなった」など、死をリアルに表現する言葉は使いません。

「旅立つ」といった婉曲表現を使いましょう。

また、「苦しむ」や「浮かばれない」「迷う」といった、死者が成仏できないことを思わせる表現もタブーです。

追伸をつけない

正式な文書には、追伸をつけません。

葬儀や法要とは関係ない自分の近況を報告したいときや、相手の様子を知りたいときなどは、他に手紙をつけるのがおすすめです。

家族葬は香典返しのお礼状にも気を配って

以上、家族葬における香典返しのお礼状について解説しました。

近親者のみでこぢんまりと家族葬を行った場合は、参列者以外からの香典も多くいただき、お礼状をどうするか困ってしまうケースもあるでしょう。

文言の工夫で、さりげない配慮ができると素敵です。

この記事を書いた人

奥山 晶子

葬儀社への勤務経験、散骨を推進するNPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験、遺品整理関係の著書・サイト制作サポートなどから、終活全般に強いライター。ファイナンシャルプランナー(2級)。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。ほか週刊現代WEBなどサイトへの終活関連コラム寄稿、クロワッサン別冊「終活読本」の監修や、令和6年5月発刊「ESSE」6月号のお墓特集を監修している。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する