初七日とは?数え方や意味、内容、やるべきこと
更新:2024.11.15
「亡くなった日を1日目とするの?それとも0日目?」と、初七日の数え方に迷っている方はいませんか。
仏事に触れる機会は、そう頻繁には訪れません。
作法が分からず悩んでしまう人は多いでしょう。
この記事では、初七日の数え方を始め、初七日の意味や内容、何をすべきなのかについて解説します。
初七日だけでなく、四十九日までにやるべきことが分かる内容です。
ぜひ参考にしてください。
目次
初七日は亡くなった日を1日目と数えて7日目を指す
初七日は「亡くなった日を1日目」としたときの7日目を指します。
11月1日に亡くなった場合は、11月7日が初七日です。
葬儀や火葬の日は関係なく、亡くなった日を基準とするため注意が必要です。
現代では亡くなってから葬儀の日までが長い傾向にあるため、初七日が葬儀の日と重なることもあるでしょう。
初七日が葬儀の日に重なっても、何ら問題はありません。
初七日は亡くなって初めて行われる法要
初七日は、四十九日まで続く供養の最初に行われる法要です。
日本では、人が亡くなると「初七日」「二七日(ふたなのか・にしちにち)」「三七日(みなのか・さんしちにち)」と、7日ごとに法要が行われてきました。
7日ごとの法要は、7回目の法要である「七七日(なななのか・しちしちにち)、つまり四十九日法要が終わるまで続きます。
そして四十九日は「満中陰」とされ、故人が浄土へたどり着き成仏する日とされています。
初七日法要は、故人を無事浄土へと送るための、最初の供養なのです。
【四十九日法要までの法要一覧】
法要 | 亡くなってからの日数 |
初七日 | 7日目 |
二七日 | 14日目 |
三七日 | 21日目 |
四七日 | 28日目 |
五七日 | 35日目 |
六七日 | 42日目 |
七七日(満中陰) | 49日目 |
四十九日法要の後には、100日目に行われる百か日法要があります。
百か日法要の次は、一周忌法要です。
現代では葬儀の際に初七日法要を済ませている場合が多い
ライフスタイルが多様化し、親類が遠方に住んでいることも珍しくない現代では、7日ごとに親族を集めて法要を行うことが簡単ではありません。
よって、初七日法要を葬儀の日にまとめて行う家が増えてきました。
葬儀のお経をあげてもらった後に、初七日法要のお経もあげてもらうのです。
初七日だけでなく六七日までのお経をあげてもらい、葬儀の次に法要を行うのは四十九日法要のときとするケースが増えてきています。
初七日法要をしっかり行う場合も、もちろんある
初七日をはじめ、7日ごとにきちんと法要を行う家も、もちろんあります。
7日ごとに菩提寺のご住職が自宅を訪れ、遺骨を安置した祭壇の前でお経をあげます。
ただこのような場合でも、7日ごとに親族を集めるケースは珍しくなってきています。
初七日だけは親族に集まってもらい、二七日から六七日までは遺族のみが対応し、最後の四十九日に親族を呼ぶというスタイルが一般的です。
また、初七日法要の日に六七日までのお経をあげてもらい、次の法要は四十九日とするパターンも見られます。
どのようなスケジュールになるかは、地域の風習や家族の考え方によって違います。
【初七日から四十九日までのスケジュールパターン】
パターン | 法要スケジュール |
葬儀の日に初七日から六七日までを終わらせる | 葬儀四十九日法要 |
葬儀の日は葬儀のお経のみ初七日の日に六七日までを終わらせる | 葬儀初七日法要四十九日法要 |
葬儀の日は葬儀のお経のみ初七日から四十九日まで全ての法要を行う | 葬儀初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、四十九日法要 |
なお、四十九日後の法要についても、行うかどうかは家の方針等によって違います。
昔からの風習では、四十九日の次は百か日法要を行うとされてきましたが、この百か日法要を省略して一周忌法要を行う家が増えてきました。
初七日法要の内容
初七日法要の内容は、いわば小さな葬儀です。
一般的な流れをご紹介しましょう。
1.安置とお迎え
喪主の自宅などにしつらえた後飾り祭壇の上段に、遺骨と位牌、遺影を安置します。下の段には菓子や果物などをお供えし、花束を一対飾ります。
自宅ではなく菩提寺や法要会館で行うケースもあります。
2.親族を迎える
あらかじめ初七日法要に招待しておいた親族を迎え入れます。
親族の範囲は、葬儀と同じか、血縁の濃い人や近くに住んでいる人を中心に少人数とする場合が多いでしょう。
親族からお供え物をいただいたら、祭壇のまわりに飾ります。
親族が後飾り祭壇に向かって座れるよう座布団を敷き、定刻までに着席してもらいます。
遺族など、故人と縁の深い人から順番に、前方から席を埋めます。
3.初七日法要
僧侶を迎え、定刻になったら法要を始めます。
僧侶が祭壇に向かって読経し、読経の最中に参加者が焼香を行います。
僧侶によっては法要後に法話が行われることがあります。
4.会食
法要会館や料亭に移動し、あるいは自宅に仕出し料理を取り寄せて会食が行われます。
このときの会食は「お斎(とき)」などと呼ばれます。
5.解散
解散時には、親族に香典返しを忘れずに持ち帰ってもらいます。
以上のように初七日法要では会食が組み込まれるため、午前中の遅い時間帯から始まるのが一般的です。
例えば11時から法要を始めれば、ちょうど12時頃に会食の時間となります。
ここではごく簡単に流れを説明しただけなので、初七日の準備を本格的に行いたいと考える方は別記事(「初七日 何をする?」をご覧ください。
亡くなってからのスケジュールや用意するものについて、詳細に解説しています。
初七日の服装
初七日の服装は、葬儀同様の喪服です。これは施主であっても、参加する親族であっても同様です。
初七日に限らず法要では喪服を着用しますが、三回忌(亡くなってから2年目の命日をめどに行う法要)を過ぎた後は喪主の意向により平服になることもあります。
初七日のお布施
初七日法要のお布施の相場は、1万円から3万円程度です。
一般に法要のお布施の相場は2万円程度とされ、初七日法要は亡くなって初めての法要であるため、少し厚めに包む人が多いとされます。
ただし、お布施の相場は地域によっても、菩提寺との関係の深さによっても違います。
お布施の金額に迷ったときは、年長者など詳しい人がいれば、相談してみるのがいいでしょう。
ご住職に尋ねてみても、失礼にはあたりません。
初七日の香典返し
初七日の香典返しには、弔事のお返しものが後に残るのはよくないという考え方から、食べ物や消耗品といった「消え物」を選ぶのが一般的です。
賞味期限の長いお菓子、乾物、タオルセット、カタログギフトなどが好まれます。
品物の金額としては、5000円程度が相場です。
初七日法要の準備
初七日法要を行う場合、その準備は大変忙しいものになります。
葬儀が終わって間もないときであり、また死亡後の手続きに時間を取られがちなためです。
初七日のスケジュールの打ち合わせは、葬儀のスケジュールを決めるときにまとめて行うのが理想的です。
葬儀前までに僧侶と日程を決定し、通夜や葬儀の場で親族へ日程を伝えるのです。
すると、後日改めて連絡する手間が省けます。
会食の手配については、もしこだわりがなければ葬儀社所有の法要会館で行うことにした方が便利でしょう。
葬儀の打ち合わせと一緒に、初七日の打ち合わせもできるためです。
香典返しについても同様です。なるべく負担の少ないよう工夫しましょう。
初七日の準備物については、こちらのリストをご活用ください。
【初七日の準備物リスト】
□位牌
□遺骨
□遺影
□花束一対
□供物
□ロウソク、線香、香炉、マッチ類(自宅で行う場合)
□後飾り祭壇(自宅で行う場合)
□香典返し
□お布施
□数珠
□喪服一式
初七日の準備は遺族が一丸となって進めよう
故人が亡くなって数日という忙しいなかで、初七日の準備をするのは大変です。
施主ひとりが準備を背負うことなく、遺族みんなで協力し合って準備を進めるのがいいでしょう。
また、どうしても仕事の都合がつかない、初七日に集まれる親族が少ないなど、初七日法要を行うことに不安を感じたら、必ず葬儀前にご住職へ相談しましょう。
葬儀は、法要をまとめて行える貴重な機会です。
早めに相談することで、葬儀に初七日法要を組み込めます。
この記事を書いた人
奥山 晶子
葬儀社への勤務経験、散骨を推進するNPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験、遺品整理関係の著書・サイト制作サポートなどから、終活全般に強いライター。ファイナンシャルプランナー(2級)。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。ほか週刊現代WEBなどサイトへの終活関連コラム寄稿、クロワッサン別冊「終活読本」の監修や、令和6年5月発刊「ESSE」6月号のお墓特集を監修している。